前回のおせちが2人分で多かった記憶があったので一段にする予定がキッチリ2段分でした。※2段目は写真撮り忘れましたこのレシピの生い立ちなんとなくおせちです。それっぽければ良いのです。
- ・かずのこ
- 塩かずのこ 1p
- 水
- 塩
- 出汁 (割)3
- みりん (割)1
- 醤油 (割)0.5
- ・お煮締め
- 筑前煮ミックス 1p
- 里芋 小5個
- 椎茸 5枚
- 砂糖
- 醤油
- みりん
- 酒
- ・海老の旨煮
- 海老 6尾
- 出汁 (割)3
- みりん (割)2
- 醤油 (割)0.5
- ・長芋の唐揚げ
- 長芋 15cm
- 塩
- 故障
- 揚げ油
- ・市松風肉巻き
- 豚肉スライス 1p
- アスパラ 2本
- 人参 1/3本
- 塩
- 胡椒
- ・飾り用
- 花麩(薄口で炊く) 1本
- 出汁
- 薄口醤油
- みりん
- ほうれん草(塩茹で) 1束
- 人参(花に剥いて素揚げ) 1/3
- ・買ってきたもの
- 伊達巻
- 黒豆
- テリーヌ(?)
作り方
-
1
かずのこを塩抜きします。呼び塩をして冷蔵庫で約3日かかりました。塩が抜けたら一度沸かして冷ました地に漬けておきます。
-
2
お煮締めは筑前煮用の根菜水煮に里芋としいたけを足しました。里芋は六方剥き、椎茸は亀甲に。花麩は薄口の地で別で炊きます。
-
3
海老は尻尾を残して殻をむき、背腸をとって背中に一本包丁をいれたら湯引きします。地を沸かし、海老をいれて余熱で火を入れる。
-
4
長芋は乱切りにし、ジップロックにいれて塩胡椒。味がしみたら素揚げします。飾り用で人参を花に剥いて一緒に揚げました。
-
5
肉巻きは人参とアスパラで市松模様に。今回は薄切りの豚肉スライスを使いました。味付けは塩胡椒です。
-
6
バラン代わりにほうれん草を茹で、水をしぼって5cm幅に。
-
7
黒豆は当家ではあまり売れないので買いました。右上のカラフルな練り物は初めて見かけたのですがテリーヌのような感じでした。
-
8
水気をキッチンペーパーでとり、お重に詰めていきます。実は伊達巻と蒲鉾を買った事を忘れていて詰めてみたら2段ぴったり…
コツ・ポイント詰めるときは手で触らない、水気をよく切ること。