梅紫蘇の風味がきいているひじきのふりかけを頂いて、それを食べてからはまってしまいました。
こちらでは入手できないので、自分で作ってみました。
このレシピの生い立ち
このレシピはM-Momの味覚と記憶に頼って試作を始めたので、最初の数回は、思ったような食感に仕上がらず、時にはとんでもなく塩っぽく仕上がったりして苦労しました。
どなたか、コラボレーションしてくださる方を募集しようかなぁ~と思ったほどでした。(笑)
材料
- *ひじき 20g*芽ひじき使用推奨
- *干ししいたけ 1,2枚(Optional)
- *にんじん 20g(Optional)
- *いりゴマ 大さじ2
- *ごま油 小さじ2
- *醤油 約大さじ1
- *ブラウンシュガー 約大さじ1
- *水 ひじきを戻すのに適宜
- 梅干 1粒*自家製のショッパイ梅干使用推奨
- 梅紫蘇 5~10枚分
- 日本酒 大さじ2
作り方
-
1
水で戻した芽ひじきと干ししいたけを軽く絞り、短めの拍子切りにしたニンジンと、ごま油でいためる。
-
2
醤油とブラウンシュガー(我が家ではメイプルシロップを使用←推奨はしていません)で味をつける。
お好みの味になるよう分量は適宜調整してください。
濃い目の味に仕上がるほうがいいようです。 -
3
煮汁が殆どなくなるまで煮あげたら、しいたけを取り出していりゴマをたっぷりめに加え、冷まします。*しいたけの食感が、ふりかけになったときに邪魔になるので、取り出しましたが、そのままでもかまいません。
-
4
紫蘇をみじん切りにして、梅干も種を抜いて合わせ、包丁でよくたたき、日本酒で伸ばしておきます。。***ひじき煮の作り方を1~3まで書きましたが、この通りに作らなくても、残り物のひじき煮があれば、それを使って、ここからはじめても結構です。
-
5
ラザニアなどを作るバットに、約1カップのひじき煮と4の梅干と紫蘇をムラにならないようによく混ぜ合わせ広げます。
-
6
オーブンの温度設定は最低温度にして、2時間から3時間乾燥させます。
*肉料理やお菓子を焼いた後などの余熱を利用しても作れます。
出来上がったら、よく冷まして、密封容器に移し、冷蔵庫で保存します。