鹿部町のたらこを使い、贅沢な恵方巻を作ってみました(*’ω’*)このレシピの生い立ち酢の代わりに根昆布だしを使用しました。ほんのり甘くてお子様でも食べやすいと思います。磯の舞は無くても大丈夫です!でもあったほうが塩気がプラスされて美味しいです☆
- たらこ 2腹
- きゅうり 1本
- しいたけ 2個
- かんぴょう 50㎝ぐらい
- 卵 1個
- 磯の舞 少々
- ご飯 300g
- 根昆布だし 大さじ1.5
- 海苔 2枚
- ☆水 100ml
- ☆醤油 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
作り方
-
1
かんぴょうを水で洗い、塩少々まぶして揉み込む。塩を洗い流し5分下茹でをする。
-
2
鍋に☆の調味料・しいたけ・かんぴょうを入れ火にかける。10分ほど煮て冷ます。
-
3
きゅうりを板ずりしてから縦半分に切り、さらに縦半分に切る。
-
4
炒り卵を作る(卵焼きでも大丈夫です)
-
5
ご飯に根昆布だしを加え、混ぜる。
-
6
海苔の上にご飯・たらこ・きゅうり・かんぴょう・しいたけ・卵・磯の舞をのせ、巻いたら完成!
-
7
【根昆布だし】鹿部町オリジナルのだし。色々な使い道があるので、1本あるとなにかと役に立つ!
-
8
【磯の舞】ご飯にかけてよし、豆腐にかけてよし。ふわふわな昆布を楽しめます!
コツ・ポイント巻きすがなくてもラップで巻くことができました!