生姜の香りがツンと鼻を抜けると、鶏の柔らかい風味が口の中に広がります。リピリク、レシピリク確実な一品です♪
このレシピの生い立ち
日本で鍋が流行っていると聞いたので、こちらでも和の味を、と思い鍋にすることにしました。何処かで聞いたか見た、うろ覚えのつみれレシピ。それを基に自分なりに仕上げてみました。
材料
- ■鶏ミンチ 600g
- ■卵黄 2個
- ■生姜 1欠片
- ■お酒 大さじ1
- ■しょう油 大さじ2
- ■生姜汁 大さじ1
- ■卵白 1個分
- ■片栗粉 大さじ1〜2
- ■小ネギ お好みで
- □だし汁 1200〜1600cc
- □お酒 50cc
- □みりん 大さじ3
- □しょう油 80cc
- その他の具 (白菜、豆腐、しいたけ、糸こんにゃく、えのき茸など) 適量
作り方
-
1
下準備:
卵を卵黄と卵白にわけておく。生姜をすりおろし、搾って生姜汁を別に、小ネギは小口切りにしておく。 -
2
□のつゆの材料を大きめの鍋に合わせ、一煮立ちさせて火を止める。
-
3
つみれを作る:
ボウルに鶏ミンチを入れて卵黄を加え、全体的に粘りが出るまでしっかり手で混ぜる。 -
4
生姜を加え、揉み込む様に全体に馴染ませる様に混ぜる。
-
5
酒、しょう油、生姜汁を加え、全体を練り混ぜる。
-
6
溶いた卵白を加え、まんべんなく全体を練り混ぜる。
-
7
片栗粉を大さじ1加え、かたさをみながら残りの片栗粉を加える (★少しゆるめの方がふわふわに仕上がりますよ♪)
-
8
お好みで小ネギを加え、野菜を潰さない様に合わせる。
-
9
ピッチリ表面にラップを貼り、ボウルにもラップをかけ、冷蔵庫で15分ほど寝かせる。
-
10
②のつゆを再度火にかけ、一口大に丸めたつみれを1つずつ加えて煮る (★灰汁が出るので、ていねいに取り除いて下さい)
-
11
沈んだつみれがつゆの表面に浮かんで来たら別皿にとっておく。
-
12
つゆに残ったクズや灰汁をていねいに取り除き、鍋の具を入れる (★しいたけやえのきなど、かための具を先に加えて煮て下さい)
コツ・ポイント
我が家の近くでは鶏ミンチが手に入りにくいので、ターキーのミンチを使うこともありますが、それでも十分美味しかったので、同じ状況にいらっしゃる方も大丈夫☆