手軽でカンタンに出来ますヨ♪このレシピの生い立ち鰹の活きがいいのが手に入ったので作ってみました。
- 米 3合
- 鰹 1/2尾 背
- ★醤油 大3
- ★酒 大1
- ★生姜の絞り汁 小1
- 寿司酢 瓶の分量通り
- 大葉 20枚
- 白いりごま 大3
作り方
-
1
米は炊く1時間前にといでおきザルにあげて水気を切っておきます。
-
2
炊飯器に米と水カップ3を入れて、炊飯器のすし飯モードで炊きます。
-
3
鰹は厚さ5mmほどのそぎ切りにします。
-
4
ボールに鰹を入れ、★を加えて混ぜ、15分ほどおきます。
-
5
ご飯を飯台に入れ、寿司酢を回しかけて、しゃもじで切るようにして混ぜ、すし飯を作ります。
-
6
大葉は千切りにしておきます。
-
7
すし飯の粗熱がとれたら、鰹を混ぜ、半量の大葉と白いりごまを混ぜ込み、器に盛ります。
-
8
残りの大葉と白いりごまを散らして出来上がり♪
コツ・ポイント鰹の変わりに、マグロを使いました。