鯵の下処理が早くて簡単

頭は取ってしまいますが大量のアジはこの方法で一気に素早く処理。(揚げた時に油の吸収量が抑えられます。)このレシピの生い立ち釣り公園で大量のアジを釣った時、早く処理しないと鮮度が落ちるということで公園の指導員さんが教えてくれた方法。釣り場で処理すれば帰宅後すぐに調理。 処理した魚は袋に入れて氷の入ったクーラーボックスで持ち帰り。アジが釣れた時はいつもこの方法。

  1. 小アジ(豆アジ) 適量(大量)

作り方

  1. 1

    アジはさっと洗いザルに上げる

  2. 2

    背中を手前にして頭の後ろから腹に向かってハサミで切れ目を入れます。(切り落とさないのがポイント)

  3. 3

    腹を手前に向けます

  4. 4

    尾に向かって頭を引きちぎるようにするとワタも一緒にずるずると取れる(この時指で腹を押してワタを押し出す様にする)

  5. 5

    少し大きめの鯵で気になるならゼイゴを取りますが豆アジは取らなくで大丈夫

  6. 6

    処理が終わったらきれいに洗ってザルに上げます。

  7. 7

    今回は下味を付けて唐揚げにしました

  8. 8

    我が家では処理した頭やワタはダンボールコンポストへ投入

  9. 9

    英訳和食ガイドに仲間入りしましたhttps://washoku.guide/kitchen/690233

コツ・ポイント写真は15㎝位のアジですが10㎝位の豆アジで何匹か練習すると要領がつかめます。はじめに全部にチョキチョキと切り目を入れてまとめて処理するとあっという間に大量のアジが処理でき、今回も10分足らずでした。豆アジは釣り糸用の小さなはさみでもOK

Tags:

小アジ

これらのレシピも気に入るかもしれません