近くの市場で売っていた新鮮な鯵をネギや大葉などの薬味を使った、なめろうにしました!このレシピの生い立ち知人とお魚料理の話をしていたら。なめろうの話になり、「なめろうが食べたい!」と思い作りました。
- 鯵 3尾(中型)
- 小ネギ 適量(約10cm)
- 大葉 3枚
- 生姜 適量(約10g)
- 味噌 小さじ2
- 醤油 小さじ1/2
- レモン 1/8
- 大葉(飾り用) 3枚
- 大根つま(市販) 適量
作り方
-
1
鯵は三枚に卸して、皮を引き、血合い骨を抜いておく。(今回、3尾のうち1尾は飾り用に頭を残して卸す。)
-
2
今回使う薬味は小ネギ、大葉、生姜。それぞれ細かく刻んでおく。(生姜はみじん切り)
-
3
先程の鯵を細かく切り、こちらもあらかじめ刻んでおいた生姜、ネギ、大葉と合わせて叩いていく。
-
4
大方まとまってきたら、お味噌とお醤油を加えて、混ぜるように叩いていく。
-
5
お皿に大根つま、大葉、串を打って成型した飾り用の鯵をセットしてしておく。
-
6
完成したなめろうを盛り付けて小ネギを散らし、レモンを添えたら完成。
コツ・ポイント味噌や醤油は少しずつ味見をしながら足していった結果、私の好みの味付けはレシピのようになりました。ネギや大葉、生姜なども味を見ながら量の増減をすることで、美味しいなめろうを作れると思います。