炊き込みご飯のおいしい季節ですが、鯛の切り身を使うと骨を取る手間がかかりません。白だしを使うと仕上がりの色がきれいです。
このレシピの生い立ち
鯛の切り身で簡単炊き込みご飯です♪
材料
- 鯛(切り身) 1切れ(約200g)
- 白米 3合
- にんじん 2分の1本
- 油揚げ 1枚
- 白だし 大さじ4
- タカラ 料理のための清酒 大さじ2
作り方
-
1
材料を計量しておく。
白米は洗っておく。 -
2
にんじんと油揚げは、食べやすい大きさに千切りにする。
-
3
炊飯器に3合セットして、料理酒・白だしを加える。上ににんじんと油揚げ・鯛の切り身をのせてスイッチを入れる。
-
4
炊きあがり
-
5
全体を混ぜ合わせます。
-
6
盛りつけて完成♪
コツ・ポイント
白だしのかわりに、お醤油でも。鯛だしの素もあるので、使ってみてもいいですね。
骨がなく、清酒で魚の生臭さも消えます。魚嫌いな子どもさんでも、食べやすいと思います♪
骨がなく、清酒で魚の生臭さも消えます。魚嫌いな子どもさんでも、食べやすいと思います♪