真・鯛丸ごと討滅戦(絶ではない)
このレシピの生い立ち
60センチ大の鯛を以下略
材料
- 鯛のアラ これは60センチ鯛のアラ全部!
- 米 3合
- 生姜、三つ葉 適
- 昆布 適当
- 酒、塩、水、醤油 適
作り方
-
1
捌いた時に骨からねぎとった身(中落ち的な)をとっておく。市販の切り身とアラでもいい。写真は関係ないけど立派なので見て。
-
2
鯛のアラにきつめに塩を振って30分ほど放置する。出た水分はざっと流すか拭くかして、表面が香ばしくなるくらいグリルする。
-
3
今回は梨割りにした頭の半分とカマを炊く時用に寄せておいた。全部出汁にしてもいいでしょうけども。
-
4
鍋に水、酒、昆布、焼いたアラを入れて、水からじっくりことこと出汁をとる。黄金色のスープができる〜!
-
5
4をザルにあけて出汁とアラに分ける。アラを丁寧にほぐして骨を取る。骨しか残さんぞ。
-
6
出汁はトータル650mlになるように酒を足しておく。この時に醤油もたらっと。
-
7
忘れていたが米を研いで水に漬けといたんでしたわ。
-
8
鍋に米、出汁、新しい昆布、ほぐしたアラの身部分と中落ち的な身、千切りにした生姜を乗せる。
-
9
(今回は3で取っといた頭とカマも乗せて)炊く!!!私は土鍋で炊いた。炊飯器はしばらく匂いが残るし。
-
10
沸騰するまで強火、沸騰したら沸騰を維持したまま中火くらいで5分、弱火で4分、蒸らしで10分くらい炊いた。
-
11
炊けたら骨を外して、昆布を取り出して、切った三つ葉を入れて混ぜ込む。できあがり。これは味見用なので三つ葉乗せただけだが
コツ・ポイント
グリル前の塩振り、かなりきつめにした結果途中で塩足すことがなかったけど味を見ながら塩足して。
アラの血合いとかは出来るだけ丁寧にとる。味が全然変わるんだな〜。分量は適当だけど下拵えの丁寧さは大事だ。
アラの血合いとかは出来るだけ丁寧にとる。味が全然変わるんだな〜。分量は適当だけど下拵えの丁寧さは大事だ。