鯛の昆布締め

お家のお刺身を一工夫で、お店の味に!
我が家では、お酒のおつまみに刺身にしたり、鯛茶漬けにしたりしています!
このレシピの生い立ち
刺身用の切り身が、少し乾燥してしまい、火を通すが勿体無いので、せっかくならと昆布締めにしてみました!

材料

  1. 鯛の切り身 1切れ
  2. 昆布(乾燥) 1枚
  3. ひとつまみ

作り方

  1. 1

    キッチンペーパー(乾燥状態)で、昆布の表面を拭き、軽く汚れを払う。

  2. 2

    キッチンペーパーを湿らせ、昆布全体を柔らかくなるよう湿らせながら拭く。

    • 鯛の昆布締め作り方2写真
  3. 3

    鯛の切り身の裏表に塩をひとつまみ程度かける。

    ※かけすぎ注意

  4. 4

    鯛の切り身を昆布で包み、乾燥しないようラップで包む。

  5. 5

    一晩、冷蔵庫で寝かせる。

    ※寝かせすぎると昆布の粘りが移ってしまう為、食感が苦手な人は、一晩程度が良い。

  6. 6

    出来上がった切り身は、刺身や和物用などお好みでカット

    • 鯛の昆布締め作り方6写真

コツ・ポイント

昆布をしっかりと湿らせ、か乾燥しないようラップをして寝かせることが大事です!

Tags:

/ 昆布(乾燥) / 鯛の切り身

これらのレシピも気に入るかもしれません