鯖の味噌煮

身はふっくら。
臭みをしっかりとってコクのある仕上がりにします。
このレシピの生い立ち
コクがある仕上がりにするため、煮汁の配合を考えました。
サバの臭みをとる方法は、何種類か試して、酒につける方法が一番よいとおもい、このレシピにしました。

材料

  1. 2切れ(200g)
  2. 長ネギ 1本
  3. ゆず 少々
  4. 木の芽 少々
  5. 【煮汁】
  6. 150ml
  7. 大さじ3
  8. 信州みそ 30g
  9. きび砂糖、みりん 各大さじ1
  10. 醤油 小さじ1
  11. 生姜 10g
  12. 【その他】
  13. 酒(鯖の下味用) 大さじ2

作り方

  1. 1

    生姜は皮をむいて薄い輪切りにする。

    ゆずは、皮を千切りにする。

    長ネギは3㎝幅に切る。

  2. 2

    ボウルに水500mlと塩大さじ1を入れて混ぜ、塩水をつくる。

    そこに鯖を入れてぬめりをとり、真水で洗い流す。

  3. 3

    鯖の背に×の切り込みを入れ、バットに並べる。

    全体に酒をかけて15分おく。

  4. 4

    鍋に水、酒、きび砂糖、みりん、生姜を入れて強火で熱し、沸騰したら鯖を皮を上にして並べる。

  5. 5

    アクを取りながら中火~強火で5分煮る。

    長ネギ、醤油、味噌を煮汁で溶いて入れ、落し蓋をして更に5分煮る。

  6. 6

    器に盛り、ゆずと木の芽を飾って完成!!

コツ・ポイント

鯖は、塩水で洗いって酒に漬けることで、魚の生臭さをとります。

霜降りにする方法と比べても、身崩れせず、身がしっとりとした仕上がりになりました☆

Tags:

きび砂糖、みりん / ゆず / 信州みそ / 木の芽 / / 生姜 / / 酒(鯖の下味用) / 醤油 / 長ネギ /

これらのレシピも気に入るかもしれません