じっくりと煮込んだ鯉の甘煮(うまに)は市販されてますが、生の鯉が手に入ったらサッと煮付けにしても美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
鯉の甘煮はよく食べていたのですが、鯉のみそ汁(鯉こく)はそんなに長い時間煮込まなくてもとても美味しいので、それなら海産魚のような煮魚にしてみたらどうかとチャレンジしてみました。
材料
- 鯉(筒切り) 1個
- ★めんつゆ 適量
- ★ミリン 適量
- ★砂糖 適量
- ★醤油 適量
作り方
-
1
鯉は一度軽く下茹でします。このとき出たアクはすくって、残っていたウロコは湯から引き上げてから手で外します。
-
2
★の調味料で煮汁を作ります。「濃い目の煮汁でサッと炊く」ようにするので、煮汁はやや濃い目に調整しておきます。
-
3
煮汁が沸騰してきたら落としぶた(アルミでOK)をして、やや強火で炊いていきます。
-
4
途中で煮汁をかけ回しながら様子をみて、煮汁が煮詰まってしまわない程度で火を止めます。
-
5
崩れないように器に盛り、煮汁をかければ完成です!(^^)!
-
6
甘煮と違って身はまだ白いままです。濃い目の煮汁に漬けながら食べて下さい。小骨には注意を!
コツ・ポイント
コトコト煮詰める甘煮が定番料理ですが、こうして煮魚風に食べても美味しいです。ゴボウなどの根菜類と一緒に炊いても(o^-‘)b