鮭ちらし寿司

端午の節句、人が集まった時の、おもてなしメニュー。
写真のマヨネーズは関係ありません。2014.5.4更新しました。
このレシピの生い立ち
レトルトでなくても、何げにある材料で作る我が家の定番メニューです。母が仕事で忙しい時にも、作ってくれたゴチソウです。

材料

  1. 3合
  2. 昆布(だしとり用) 1枚
  3. 適量
  4. 寿司酢 70cc
  5. たくあん(みじん切り) 80g
  6. ガリ 30g
  7. きゅうり 1本
  8. 2切
  9. 炒りごま 大さじ3杯
  10. 海苔 1枚
  11. 2個
  12. 砂糖 大さじ1
  13. 小さじ1/2
  14. さやえんどう 8枚
  15. エビ 8尾
  16. 人参(花形型抜き) 1/2個

作り方

  1. 1

    お米を研いで、30〜1時間ほど吸水する。

  2. 2

    米釜に、吸水した米を入れる。

    水量は、寿司飯のラインまで注ぎ、昆布を入れて炊く。

  3. 3

    鮭を、焼いてさます。

    皮、骨を取り除き、大きめにほぐす。

  4. 4

    さやえんどうは、スジを取り、海老を茹でる。

    さやえんどうは中火で2分。

    海老は、中火で3分。

  5. 5

    人参は、花形にして茹でる。

  6. 6

    たくあん、ガリ、みじん切り。

    きゅうりは輪切りスライス。

    炒りごまは、軽くする。

  7. 7

    卵、砂糖、塩を混ぜて、薄焼き卵を作る。3〜4枚は作れます。

  8. 8

    薄焼き卵は、四当分してスライスする。

  9. 9

    炊けた寿司飯は、寿司おけや、ボールに移し、寿司酢をふるって、切り混ぜる。

  10. 10

    きゅうり、ガリ、たくあん、すり胡麻、鮭を切り混ぜる。

  11. 11

    寿司飯の上に、海苔を、揉みながらふるって散らす。

    スライスした薄焼き卵、さやえんどう、海老又は、人参を飾る。

コツ・ポイント

寿司おけで、しっかり風を通して、寿司飯のツヤを出してから具材を混ぜる。

鮭をほぐす時、準備の時は、おおざっぱに。

Tags:

きゅうり / さやえんどう / たくあん(みじん切り) / エビ / ガリ / 人参(花形型抜き) / / / 寿司酢 / 昆布(だしとり用) / / 海苔 / 炒りごま / 砂糖 / /

これらのレシピも気に入るかもしれません