濃いめの味付けでご飯が進む。骨まで美味しく食べられます。お弁当のおかずにも向いてます。安い解凍サンマも絶品に。このレシピの生い立ち鰯でも同様に作っていましたが鰯はカットすると崩れてしまうので一口サイズが食べやすいと思いサンマで作ったのがきっかけ。ネギの青い部分を捨てるの勿体無いという思いから落とし蓋として活用を思いつきましたが取り除かずに食べてもOKです。
- サンマ 6尾
- ネギ 適宜
- 生姜 10枚くらい
- 煮汁調味料
- 砂糖 大さじ4
- 醤油 大さじ3
- 酒 50cc
- みりん 50cc
- お酢 大さじ1
- 水 50cc
- だしの素 大さじ1
作り方
-
1
サンマは頭と尾を切り落とし半分に切り上半分の首の辺りから包丁の先を使って内臓を引っ張り出す。スッと簡単に抜けます。
-
2
よく洗って更にそれぞれ3つにカットしてから、ボールに水を溜めて流しながらよく洗う。
-
3
ネギの青い部分は洗って適当に切る。生姜も薄切りにして準備しておく。
-
4
圧力鍋に煮汁調味料を全て入れて一煮立ちさせ生姜を敷きサンマを並べる。サンマは沸騰している所にゆっくり入れてください。
-
5
その上にネギを並べます。落とし蓋として使います。
-
6
蓋をして圧力がかかったら弱火で15分加圧して火を止めて圧力が抜けるのを待ちます。
-
7
圧力が抜けたら蓋を開けてネギを取り出します。
-
8
煮汁が少なくなるまで弱火でしばらく煮ます。
-
9
焦げないように気をつけてください。我が家はこのくらいのまで煮ます。
-
10
完成
コツ・ポイントお酢を少し入れることで骨の存在が全く感じなくなります。落とし蓋のネギと生姜で臭みも感じません。