生さんまが1尾39円という破格だったので、煮ました。鰯でもおいしいです。お酢と圧力の効果で骨ごと戴けます。このレシピの生い立ち実家の母がよく鰯を煮ていました。こちらでは鰯は高級魚でなかなか出会えないので、お手軽なさんまでよく作ります。解凍さんまがお買い得なときなどに作り置きして冷凍もできます。
- さんま(鰯でもOK) 5尾
- 生姜 1かけ
- 酢 適宜
- 酒(料理のための清酒) 1/2カップ
- 醤油 1/2カップ
- 砂糖 大さじ2
- 大葉 お好みで
作り方
-
1
さんまは頭を落として腹は割かずに内臓を取り出し、輪切りにして塩水でさっと洗う。生姜は1/3を飾りように千切り、残りを薄切りにする。
-
2
圧力鍋にさんまを並べ、ひたひたのお酢と輪切りにした生姜を加え火にかけ、一煮立ちしたら、鍋を回して全体にお酢をからめてから、お酢だけ捨てる。
-
3
2の鍋に、醤油、酒、砂糖を加え、圧力を強で15分かけそのまま圧力を抜く。器に盛り、生姜の千切りと大葉をちらす。
コツ・ポイントお酢で最初に煮ることで、臭みを取り、煮くずれを防ぎます。