天ぷらは小骨が気になるので、子どもには不向き。小ハゼは唐揚げにして子ども達のおやつにどうぞ。カリカリに揚げます。
このレシピの生い立ち
小さな頃から親しんだ味です。子どもの頃、近くの川で釣ったハゼを家に持ち帰って唐揚げにしてもらって食べました。川魚なので独特の臭みがありますが、好きな人にはそれがたまらないのです。機会があったら是非ハゼの天ぷら、食べてみてくださいね~。
材料
- ハゼ 小 10~20匹
- ☆ショウガ汁 大さじ 半分
- ☆しょうゆ 大さじ 1
- ☆酒 大さじ 1
- 小麦粉 適量
作り方
-
1
まず、ハゼを釣ってくる(笑)。普通のスーパーでは売ってませんよ。市場には大きいハゼは売ってますが小さめのハゼは釣るしかありません(汗)
-
2
我が家には幼児が居るので頭と内臓を取りましたが、小さなハゼなら頭も食べられますので取らなくてもOK。
-
3
内臓処理後のハゼを☆印に漬けて30分以上置く。
-
4
小麦粉を適量混ぜて低めの油でゆっくり揚げてください。おかずと言うよりもおつまみ・・うーん、おやつ?かな?カリカリとしっかり噛みしめて食べるのです。
コツ・ポイント
「釣った魚を食べる!」と言う愛情スパイスがポイント♪(笑)