秋の食材で大満喫!のごはんです!海の幸、山の幸を旬を贅沢に味わえる♪ばーちゃん自慢の炊き込みごはんです!このレシピの生い立ち新米が採れると新米楽しむ第二弾で祖父が採ってきたきのこ、市場から移動販売で売りにきた新鮮なさんまでお釜で作ってくれた大好きな秋の混ぜごはん!!!!まったく同じには作れないけど、炊飯器で自分なりに作ってみたらうめっー!ちょーうめー!
- 米 2合
- 水 350cc
- さんま 2匹
- きのこ類(しめじ、舞茸、しいたけ、えりんぎ等) 100g
- にんじん 20g
- 生姜 1片
- 三つ葉、すだち、胡麻 お好み
- 調味料
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- ほんだし 小さじ1/2
- 塩 2つまみ
作り方
-
1
さんまの頭とワタを取り、半分に切ってグリルで焼く。
-
2
にんじん、生姜を千切り、きのこを混ぜやすいよう切ったり、ほぐす。
-
3
米を研ぎ、ザルで水をきり、炊飯器に入れ、水と調味料を入れ軽く混ぜる。
-
4
3に2を入れ、1をのせて炊き込みコースで炊飯する。
-
5
炊き上がったらさんまの骨を取り、混ぜて、お好みですだち、三つ葉、胡麻を混ぜて完成!
コツ・ポイント新米の場合は大さじ1分ほど水を減らすとちょうどいい硬さになります。(好みですが)さんまは、ほぐしてから炊飯してもOKですが、なんかパサ付く気がするので敏感な方は炊飯後レシピ通りにそのまま炊飯してください。