お正月の定番。具だくさんで年の初めのおめでたい味。(祝・1/4話題入り!)
このレシピの生い立ち
新潟のお雑煮は餅が見えないほど具だくさんなんです。お餅はごちそうでしたから競争して食べましたよ。餅雑煮を食べる日は一日二食でした。これも普段は忙しい主婦が休むための知恵だったんでしょうね。農村地域生活アドバイザー 大坂昌子さん
材料
- 大根 1/2本
- にんじん 1/2本
- ごぼう 1/2本
- しいたけ 2枚
- こんにゃく 1/3枚
- 油揚げ 1/2枚
- かまぼこ 1/4本
- ねぎ 1本
- 塩鮭 2切れ
- 餅 8個
- だし汁(煮干しとかつおぶし) 4カップ
- しょうゆ 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 塩 小さじ1
作り方
-
1
大根は長さ4cm、幅1cmのたんざくに切ってゆでる。にんじん、ごぼうはささがきにし、水にさらす。ねぎは小口切りにする。
-
2
しいたけは半分にし、細長く切る。こんにゃくは長さ3cm、幅5mm位に切る。かまぼこも細切りにする。
-
3
油揚げを細切りにし、熱湯をかけて油抜きをする。塩鮭は一口大に切る。
-
4
ねぎとかまぼこ以外の材料を鍋に入れ、だし汁をひたひたより少し控え気味にして火にかけ、しょうゆ・酒・塩で味付けする。
-
5
ねぎとかまぼこを入れる。
-
6
別の鍋にお湯を沸かし、餅を煮ておく。
「餅あみ」を使うと、煮た餅が鍋の底にくっつかない。 -
7
できたお汁の中に、煮た餅を入れ、いただく。
-
8
「こうとうつき」と「餅あみ」。包丁でたんざく切りにするよりも“こうとう”の方が煮るとやわらかく、なめらかになります。
コツ・ポイント
昔は雑煮の具は年末に3が日分をまとめて作ったため、手間を省けるよう「こうとうつき」(今でいうところのスライサー)を使用しました。「こうとうつき」は手に入りにくいので、包丁でたんざく切りにして作るレシピをご紹介します。