食感の良いおでんの巾着を作ってみました。本当のお餅もいいけど、お試しください。
このレシピの生い立ち
本当のお餅を入れると、美味しいけど、お餅がどろどろになって食感が残りません。でも、餅粉の特色で、熱い出し汁で煮込んでも解けにくく、食べたときにお持ちの食感が楽しめるので、作ってみました。お試しください。
材料
- あぶらあげ 1枚
- 餅粉 40g
- 乾燥かんひょう 40cm
- 水 大匙1.5
作り方
-
1
かんひょうを、塩水で弾力が出るまでもみ洗いします。
-
2
もちこに水を混ぜ、電子レンジで約30秒(1000w)。
-
3
一枚の(大判)あぶらあげを半分に切り、中の袋を広げます。
-
4
あぶらあげに2のお餅を丸めてつめます(ちょっと熱いかもしれないので気をつけてください)。
-
5
1のかんひょうで、(10cmx2)口を結びます。これを二つ作ります。
-
6
あとは、ほかのおでんの具と一緒に煮込みます。数時間(2時間以上)、煮込んでも、食感が残る餅巾着です。お試しください。
コツ・ポイント
餅粉は、できるだけ少な目のお水と混ぜます。やわらかくしすぎないのがコツです。