青菜の塩炒め

火力の強いバーナーも、大きな中華なべも無いけれど、水っぽくならない技があります。(当レシピ、長らくお蔵入り…陳謝。)
このレシピの生い立ち
すみません・・・覚えてないんです。

材料

  1. 青菜(ほうれん草、小松菜、空心菜・・・など) 1/2把(適宜・・・)
  2. ごま油 大1弱
  3. しょうが・にんにく ひとかけずつ
  4. (ごま油の代わりにラード) 大1弱
  5. 小1/2弱
  6. 黒胡椒(できれば粒をひきたてで) 適宜

作り方

  1. 1

    フライパンをごくごく弱火にかけ、油をいれ、スライスしたしょうが、にんにく、塩を加え、じっくり熱する。弱火がポイント。香り、味が増します。

    ごま油のかわりに、ラードを使っても、とてもおいしくできます。

  2. 2

    1をじっくり火にかけつつ、青菜を洗い、火のとおりにくい茎の部分と青い葉の部分とを分けて、水きりする。

    盛り付ける皿を用意する。(特に凝るときは、レンジで軽くチンしてお皿を温める。熱さ命の一品なので・・・)

  3. 3

    ここからは秒単位の作業。十分香りがたった1のフライパンに、2のうち、茎から投入、ジャッ!!!という音がポイント。

    間髪いれず、葉のほうもいれ、またジャジャッといためて、黒胡椒を振りいれ、できあがり。

  4. 4

    【後日加筆しました】手順3で炒める時間は、調理器具や火力にもよりますが、青菜に火が通り過ぎないうちに火をとめてください。ぜひ、お皿をあらかじめ温めておいてください。当方はお皿だけレンジでチンしてます。

コツ・ポイント

塩を最初から油に溶かしこむ、という小技を覚えてから、水っぽくなる失敗がなくなりました!!!味は、最初で決まってしまうので、調整は困難。はじめのうちは、様子をみて、塩は少なめで、仕上げに胡椒をいれるところで、塩を足す、というのが安心かも。ラードは自家製を冷凍しておくと便利です。豚ばら肉などを下ゆでして浮いて固まった脂をスーパーの発泡トレイに載せて冷凍すればOKです。

Tags:

ごま油 / しょうが・にんにく / / 青菜(ほうれん草、小松菜、空心菜・・・など) / 黒胡椒(できれば粒をひきたてで) / (ごま油の代わりにラード)

これらのレシピも気に入るかもしれません