出汁の効いた汁に浸した【ひたし豆】。
そのまま食べて美味しいです。
おやつ代わりにもいかがです?
材料
- 【材料】
- ひたし豆 乾燥時200g
- 粗塩 大匙1強
- 【浸け汁】
- 水 800cc
- ヤマキ割烹白だし 80cc
- 粗塩 小匙1/2
- 薄口醤油 大匙1
- 出汁昆布 15cm程
作り方
-
1
ひたし豆200g。ザルで洗い、1.2リットル程の水に浸け1晩。
-
2
8時間~。
-
3
800ccの水に 数ケ所 切り込み入れた出汁昆布浸し30分程置き。中火で沸かし、沸騰する手前で昆布引き上げ。
-
4
←沸かしすぎると 昆布の粘り・雑味がでるよ;出汁にはこの程度で。
【浸け汁】の調味料加え きっちり冷ましておき。
-
5
【2】に大匙1強の塩を入れ茹でていきます。
強火で沸かし 沸いたら弱めの中火。 -
6
弱めの中火のまま、アクが出てくる度すくいながら50分程煮。
-
7
水が減って来るので時々刺し水を。
-
8
茹で上がったらザルに上げ水分きっちり切り。
-
9
すぐさま、冷えた浸け汁の中に放り込み。粗熱取れたら冷蔵庫。
-
10
1~2日経った頃、お味も安定しております。おやつにそのままつまんで食べるのも良し、アテに汁ごと食べるのもよし
-
11
別に汁ごと取り、ごくごく細めの針生姜浸しても美味。
コツ・ポイント
鍋中で味付けしそのまま冷ますと
豆にシワが寄ったり 色落ちしたりㆀ
なので【浸け汁】は別に作りきっちり冷まし
その中に 茹でたての豆を入れ浸します。
色落ちも少なく、綺麗な豆に仕上がります。
味がきっちり入るのに1~1日半は置いて下さいね♫
豆にシワが寄ったり 色落ちしたりㆀ
なので【浸け汁】は別に作りきっちり冷まし
その中に 茹でたての豆を入れ浸します。
色落ちも少なく、綺麗な豆に仕上がります。
味がきっちり入るのに1~1日半は置いて下さいね♫