よく使う身近な青じそですが、切って終わり にしてませんか?下ごしらえにひと手間加えるだけで、より鮮やかでより風味豊かに!
材料
- 青じそ お好きなだけ
- 酢 1滴
作り方
-
1
青じそは、買ってきたらなるべく早く切り口を新しく少し切り、水に放つ。ボウルに氷水を用意、酢を一滴たらしたものが理想。
-
2
水気を切り、キッチンペーパーに葉の表面を上にして並べ、上から優しくペーパーで水分をとる。葉の裏を触らないのが理想。
-
3
水気のとれた青じそを、小さめのコップに葉につかないよう少なめの水をいれ、シソを立てていれ、ラップをして、冷蔵庫保存。
-
4
千切りは、3~5枚ずつの方が作りやすく、長さを半分にして重ねて丸めて刻む。少し必要な時は1枚をキッチンバサミで刻むのが◎
-
5
1~3のように下準備した青じそを、4のどちらかの方法で千切りにしたら、すぐ冷水に10秒放ってアク抜き。
-
6
すぐキッチンペーパーを二重にしたところへ、そぉーっと注ぎ、ゆっくり濾したら、
-
7
優しくゆっくり茶巾絞りの要領で、水気を力を入れずに絞っていき、
-
8
ゆっくり開いて、念のため新たなキッチンペーパーで上から優しく水気をとる。
-
9
その時に使うのが理想ですが、保存容器に入れ冷蔵したり、ピッタリラップで冷凍しても便利。
-
10
香りも色も落ちにくいのは、油と一緒にすること。お好きな癖の少ない油をかぶるくらい注いで、カルパッチョやドレッシングに!
-
11
青じそを使って、
鶏茶漬けはいかが?
レシピID : 19351273
簡単にと葱小口切りにしてますが本来は青じそが母の味 -
12
おもてなしには、ワンランクUPの鶏飯料理風なお茶漬けで、青じそプラス。
レシピID : 19350708 -
13
こんな卵アートののっけ丼はいかが?
火もレンジも包丁もいりません。
レシピID : 19381307
コツ・ポイント
*下準備してから空気遮断でちょっとの水を入れたコップに立て冷蔵保存(最低3日ごとに水をかえると長持ち)。
*千切り後は、手早くアク抜きすれば香りも残り、水分をなるべく丁寧に優しく完全にとるようにすること。
*千切り後は、手早くアク抜きすれば香りも残り、水分をなるべく丁寧に優しく完全にとるようにすること。