※このレシピは、大同電鍋Mサイズ(6人用・日本モデル)にて作成ご使用の電鍋環境に合わせて、必要により調整くださいこのレシピの生い立ち端午の節句、こどもの日に電鍋でお菓子を作りたいいと思い、挑戦してみました!
- 上新粉 100g
- 餡(粒あん、こしあんなどお好みで) 80~100g
- お湯 80g
- 片栗粉 5g
- 水 5g
- 柏の葉 5枚
- 外水(外釜に注ぐ水)1⃣ 150ml
- 外水(外釜に注ぐ水)2⃣ 100ml
作り方
-
1
電鍋の外釜にスチームプレートをセットし、外水150mlを注ぎ、炊飯モードで加熱しはじめる
-
2
上新粉にお湯を注ぎ、ヘラでしっかり混ぜ合わせてから、手でよくこねる
-
3
スチームプレートの上に、濡れたさらしか薄手の布を敷き、その上に[2]を平べったくちぎって並べ、炊飯モードで約10分蒸す
-
4
生地を蒸してい間、餡を5等分(1個約20g、お好みで大きさを調整)に分ける
-
5
生地が蒸し上がったら、外釜から布ごと取り出し、布越しに生地を折り畳むように軽くひとまとめにする熱いので、ヤケドに注意
-
6
ボウルに水をはり、まとめた生地を入れて、粗熱をとる
-
7
別のボウルに生地をいれ、水溶き片栗粉を混ぜながら、耳たぶくらいの柔らかさになるまで餅をしっかりつく
-
8
生地を5等分にわけ、やや棒状にしてら、しゃもじで伸ばして小判型にする
-
9
手のひらで包むように餡をのせ、生地を二つに折り畳み、餡を包む生地の口をしっかり留めないと、中から餡が出てきてしまいます
-
10
外釜にスチームプレートをと外水100ml入れ、濡れた手ぬぐいを敷き、その上に成形した餅をのせ、外蓋をして約8~10分蒸す
-
11
途中、外蓋を開けて、うちわで扇ぐ(3回)>>>ポイント<<<餅の上に、泡が付くので扇いで泡を切りましょう
-
12
蒸し上がったら、うちわで扇ぎ、餅にツヤを出す
-
13
餅を布ごと外釜から出し、十分に冷ます
-
14
水分を拭き取った柏の葉(表)に餅をのせ、二つに折り畳み完成
コツ・ポイント■【3】で生地をひらべったくせずに丸めてしまうと、火が通りにくくなります■【10】で使用する布はさらしや薄手の布を使用します■餅の生地に砂糖を入れる作り方もありますが、餅の甘味、餡の甘味を活かした、素朴なレシピに仕上げています