雪菜のふすべ漬け

雪菜は本県の伝統野菜のひとつです。熱湯にくぐらせて辛味を出すことを方言で「ふすべる」といいます。
このレシピの生い立ち
「雪菜」は雪の中で育つ全国でも珍しい野菜です。雪国の生鮮野菜の確保のため、米沢藩主・上杉鷹山公が考えだし、栽培を進めたことから始まったといわれています。

材料

  1. 雪菜 400g
  2. 8g

作り方

  1. 1

    雪菜を約3センチ位に切って、ざるに入れる。沸騰したなべに雪菜の入ったざるを入れ3~5秒たったら引き上げる。

  2. 2

    雪菜の上下を返し、もう一度なべに入れ、3~5秒たったら(この間、火はつけておく)引き上げ、よく湯ぎりする。

  3. 3

    2の雪菜の上下を返し、ふたをして1分~1分30秒蒸らす。

  4. 4

    3をたっぷりの水に入れ、十分に冷やす。

  5. 5

    冷めた雪菜に2%の塩を全体に均一に混ぜ、ポリ袋に入れ、空気を抜いて密閉する。

  6. 6

    雪菜の重さの1.5~2倍程度の重しをのせ、寒いところ(冷蔵庫)に置く。水が上がってきたら重しを半分位に替える。

  7. 7

    辛みが出るまで2昼夜かかります。じっくり待ってください。

コツ・ポイント

塩は材料の2%を目安にしてください。

このふすべ方は、葉わさびの辛味を引き出すとき等も同様です。

Tags:

/ 雪菜

これらのレシピも気に入るかもしれません