離乳食後期ツナとかぼちゃのパンキッシュ

ブリゼの代わりに食パンを使ってキッシュを作りました☆焼き目が付いていない部分はしっとりしているので食べやすいです♪
このレシピの生い立ち
最近キッシュを作る機会が多いので息子にも作ってみようと思いました。使用する食材や量は2020年発行の離乳食のレシピ本を参考にしました。

材料

  1. ※トップ写真は諸事情によりツナの水煮缶を茹でてほぐしたしゃけに置き換えたものです。正しい方法で焼いた場合の焼き時間等追記しました。
  2. 8枚切り食パン 1枚(使用するのは耳を除いた30g)
  3. ツナの水煮缶(食塩、オイル不使用のもの) 10g(水分を切ったもの)
  4. かぼちゃ(種、ワタ、皮、ヘタを取り除いたもの) 20g
  5. 玉ねぎ 正味10g
  6. ブロッコリー 10g(花蕾と茎も少し。※詳細は作り方にあります)
  7. プロセスチーズ(できるだけ塩分の少ないベビーチーズなど) 8g
  8. ●卵 1/3個
  9. ●牛乳 30g(卵の1.5倍)
  10. ※電子レンジでの加熱時間はあくまでも目安です。様子を見ながら調理してください。

作り方

  1. 1

    まずは食パンを型にはめます。

    紙でできた丈夫なマドレーヌ型を使用しました。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方1写真
  2. 2

    食パンは耳をギリギリのところで切り落とし、十字に切って4等分にします。

    耳を取り除くと大体30gになります。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方2写真
  3. 3

    食パンを大胆に水で濡らします。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方3写真
  4. 4

    両手の掌で挟み、水気を絞りながら全体に行き渡らせ、厚さが4〜5ミリ程度になるまで潰して広げます。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方4写真
  5. 5

    型の中心に置いて角をかるく押さえてはめます。※潰しすぎると目が詰まってちぎりにくくなります。(歯では簡単に切れます。)→

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方5写真
  6. 6

    →なので起き上がっている側面の部分や底の中心は特に押さえず角だけはめてください。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方6写真
  7. 7

    4つ全てはめられたら電子レンジに間隔をあけて並べ、500Wで2分加熱し少しだけ乾燥させます。※

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方7写真
  8. 8

    ※触ってみて表面だけかるく乾燥しているかなくらいで良いです。形が落ち着きます。

    次に具を準備します。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方8写真
  9. 9

    ブロッコリーは花蕾がバラバラにならないよう、茎を一番短いところが1センチくらい残るように切り落とします。この部分を→

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方9写真
  10. 10

    →10g使います。

    鍋にお湯を沸かし、塩を入れずに5分茹で、ザルにあけてそのまま粗熱を取ります。水にはさらしません。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方10写真
  11. 11

    花蕾の幅が1センチ程度になるように切り分け、

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方11写真
  12. 12

    茎は5ミリ程残るように切り、切り離した部分は粗みじん切りにします。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方12写真
  13. 13

    ツナは茶こしにあけて水気を切りほぐします。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方13写真
  14. 14

    チーズは2ミリ角程度に切ります。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方14写真
  15. 15

    かぼちゃは1センチ角に切ります。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方15写真
  16. 16

    玉ねぎは粗みじん切りにします。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方16写真
  17. 17

    かぼちゃと玉ねぎは耐熱容器に入れ、水小さじ2強を加えてふんわりとラップをし、電子レンジで3分程加熱し柔らかくします。※

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方17写真
  18. 18

    ※乾燥すると硬くなったり焦げたりするので注意してください。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方18写真
  19. 19

    具が準備できたらマドレーヌ型の耐熱温度に合わせてオーブンを高温に予熱します。(おそらく180度です。)

  20. 20

    全材料が入るボウルや器にときほぐした卵と牛乳を量り(アパレイユ)、具を全て(チーズはバラして)入れて混ぜます。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方20写真
  21. 21

    パンをはめた型にアパレイユと具を均等になるように分けて入れます。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方21写真
  22. 22

    天板に並べてオーブンに入れ、縁とパンに焼き色が付きアパレイユにしっかりと火が入るまで焼きます。(180度で18分程度)※

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方22写真
  23. 23

    ※写真はしゃけVer.です。

    お皿に移して程よく冷ましたら完成です。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方23写真
  24. 24

    ※ツナVer.は紙の型がトースター非対応で耐熱温度が低めなのを忘れていて860Wで様子を見ながら8分程焼き、→

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方24写真
  25. 25

    →型の上部が焦げてしまいました。

    キッシュに影響はなかったんですが、別日に作り直し(ツナがなかったので鮭で)→

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方25写真
  26. 26

    →正しくオーブンで焼いて焼き時間を確認してレシピを修正しました。なのでトップ画像がしゃけVer.になっています。※

  27. 27

    ※危険ですので皆様は決してトースターでは焼かないでください。

  28. 28

    因みにオーブンで焼いたら底に流れ出たアパレイユが焦げたんですが紙と一緒に剥がれたのでキッシュには影響ありませんでした。

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方28写真
  29. 29

    食パンを敷いてあるのでまとまっていて掴みやすいです♪

    是非手掴み食べの練習にどうぞ☆

    • 離乳食後期☆ツナとかぼちゃのパンキッシュ作り方29写真
  30. 30

    ※お子様の成長に合わせ、まずは飲み込みやすい大きさにちぎるなどして様子を見てあげてください。

コツ・ポイント

※お子様がまだ食べたことのない食材がある場合は必ずアレルギーがないか確認してからお試しください。

Tags:

8枚切り食パン / ●卵 / ●牛乳 / かぼちゃ(種、ワタ、皮、ヘタを取り除いたもの) / ツナの水煮缶(食塩、オイル不使用のもの) / ブロッコリー / プロセスチーズ(できるだけ塩分の少ないベビーチーズなど) / 玉ねぎ

これらのレシピも気に入るかもしれません