oldiceさんの『鱈の和風彩り野菜あんかけ』を2020年発行の離乳食のレシピ本も参考にして離乳食用にアレンジしました☆
材料
- 玉ねぎ 正味10g
- にんじん(厚さ1.5センチの輪切りにしてから) 正味10g
- ピーマン 正味5g
- しいたけ(傘の部分) 10g
- たら(皮を取り除いたもの) 15g
- だし汁(かつおと昆布の合わせだし) 40g
- ●てんさい糖 少量(親指、人差し指、中指と先でつまめる程度)
- ●しょうゆ 小さじ1/10
- 片栗粉(とろみ用) 小さじ1/2強
- オリーブオイル 少量
- *5倍がゆ 90g
- *季節のフルーツ(手掴み食べに☆バナナやスイカなど) 20g
- ※電子レンジでの加熱時間はあくまでも目安です。様子を見ながら調理してください。
作り方
-
1
5倍がゆの作り方、だしの引き方は省略します。
(しいたけの切り方追記しました。)
-
2
玉ねぎは長さ1.5センチの薄切りに、にんじんは長さ1.5センチの千切りに、ピーマンは長さ2センチの千切りにします。詳細↓
-
3
玉ねぎは厚さ1ミリ以下に薄くスライスして(厚さを決めて)から1.5センチの長さに切りました。
-
4
人参は輪切りを断面を上に向けてまな板に置き、1.5ミリ厚にスライスして(長さを決めて)から1.5ミリの細切りにました。
-
5
ピーマンは2センチ幅に切ったものを(長さを決めてから)1ミリ以下の細切りにしました。
-
6
しいたけは石づきをとったものを厚さ1ミリ×5ミリ×1センチに切ります。詳細↓
-
7
石づきを切り落としたら平に置き、端から5ミリくらいのところに刃を入れて丸みのある部分を切り離します。
-
8
90°回して同じように切り離すを繰り返し、真ん中にできた四角い部分は1センチ幅に切ります。3等分でちょうど良かったです。
-
9
四角い部分から切り出したものはねかせて厚さを半分にし、厚さ1ミリにスライスします。
-
10
切り離した端の丸い部分はそのままスライスします。
こうするとしいたけを大きいまま切った時のような丸みが残りかわいいです。 -
11
耐熱容器に野菜全てと水を小さじ2入れ、ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで3分30秒加熱します。
-
12
そこにだし汁、てんさい糖、しょうゆを加えて更に40秒加熱します。
-
13
熱々になったら片栗粉を同量(小さじ1/2強)の水でよく溶いて加え、混ぜ合わせたら15秒程加熱してすぐによく混ぜます。
-
14
更に20秒加熱して再度すぐによく混ぜます。
そして更に30秒加熱したら餡の完成です。 -
15
たらは骨がないか確認して4つに切り、片栗粉(分量外)をまぶします。
(お刺身のような感じでそぎ切りにしました。) -
16
フライパンにオリーブオイルを100円玉サイズくらい入れて敷き、たらを弱火で両面焼き色が付くまで焼きます。
-
17
※油が少なめので焼き色は付きづらいです。中までしっかりと火が通っていれば色付きはほんのりで良いです。
-
18
器に餡とたらをよそったら完成です。
たらはスプーンで食べやすい大きさに切りながら食べさせてあげてください。 -
19
夏なのでフルーツはスイカにしました。息子は歯が6本生えていて最近噛むのが楽しそうなので大きめに切りました。
-
20
※たらや餡、おかゆは程よく冷ましてからあげてください。また、フルーツはお子様の成長に合わせた大きさにカットしてください。
-
21