私の地元では雑煮に焼いた魚をほぐして入れます!具沢山で栄養も満点ですよ~このレシピの生い立ち実家の雑煮。海の幸・山の幸が豊富なので具沢山です。見た目は上品ではないですが、栄養満点で大好きです。
- ごぼう 1本
- にんじん 1/3本
- 好みの白身魚(ぶり、さわら、鯛など) 半身くらい
- こんにゃく 1/2枚
- かまぼこ 1/2個
- 焼き豆腐 半丁
- みつば 適宜
- しょうゆ 適宜
- 塩 適宜
- 酒 適宜
- だし汁 適宜
作り方
-
1
魚を焼き、冷めたら身をはずして小骨が入らないように気をつけながらほぐしておく。
-
2
ごぼうとにんじんをささがきにし、ごぼうは水にさらして灰汁を抜く。
-
3
焼き豆腐、こんにゃく、かまぼこを短冊切りにする。
-
4
だし汁を入れた鍋にごぼうにんじんを入れ、沸いてきたら魚、焼き豆腐、こんにゃくを入れて調味料を入れて煮る。
-
5
火が通れば、かまぼこをいれる。かまぼこはあまり煮すぎないように。
-
6
焼いたお餅にかけて みつばを飾って出来上がり。
コツ・ポイント時期、地域によっては魚が手に入らない場合は、鶏・豚薄切り肉に変えてもおいしいです。