きんぴらごぼうなのに、しめじやほうれん草入り。定番ではないし、ずぼらだけど、野菜嫌いさんも気にせずに食べちゃいます!このレシピの生い立ち青菜類やきのこ類は、あまり食べない家族…(泣)豚肉やきんぴらごぼうに混ぜてしまえば食べるのかな?と思い、作ってみました。野菜の栄養を少しでも、家族にとらせたいと言い訳しつつ、自分が手抜きしたい!ずぼらな私にもってこいのおかずでもあります☆
- ごぼう まるまる1本
- にんじん 中1本
- しめじ 50〜60g
- ほうれん草 冷凍40g、生は1株程度
- 豚肉(こま切れ、切り落とし) 30g
- 料理酒(はじめに炒める用) 大さじ1
- 油 大さじ1
- 味付け用調味料
- 料理酒 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 顆粒だし(かつお風味) 小さじ2
- しょう油 大さじ2
- 仕上げ用
- ごま油 小さじ1
- ごま 大さじ1
作り方
-
1
ごぼうは洗ったら、皮から旨味が出るので、包丁で皮がまだらに残る程度に、皮をこそぎ、千切りにします。水にはさらしません。
-
2
にんじんも、できたら皮をこそぐ程度にして(皮や皮の近くが旨味が出るので)千切りにします。
-
3
ごぼうやにんじんの皮が気になる方は、むいて下さいね。ごぼうは、水にさらしてもよいですが、さらさない方が、旨味が残ります。
-
4
しめじは石づきをとって、ほぐします。ほうれん草は生なら茹でて、冷凍なら、そのままつかいます。
-
5
豚肉は、小さめに刻んでおきます。
-
6
鍋に油を入れて、ごぼう、にんじんを先に炒めます。油が全体に絡んだら、料理酒を大さじ1入れて炒めます。
-
7
少ししんなりしてきたら、豚肉、しめじをいれて、豚肉に火が通ったら料理酒、みりん、砂糖、顆粒だし、しょう油を入れて炒める。
-
8
調味料の汁気が少なくなり、しんなりしたら、ほうれん草を入れて全体を混ぜて、残りの汁気が、ほうれん草に絡まるようにします。
-
9
ほうれん草に絡まったら、最後にごま油を入れて全体を絡めて、ごまを入れて絡めたら、出来上がりです。
コツ・ポイント見た目は悪くなりますが、皮を残す方が美味しいです。ごぼう、にんじんを炒める時、油を入れて混ざった後、料理酒を入れ炒めると味がしみこみやすく、早くしんなりします。ほうれん草は茹でたり、冷凍であったりするので、絡めるだけで、十分に加熱されます。