だしのうま味がきいた、ほんのり甘い白あえです。1人前160kcalです。
このレシピの生い立ち
白だしを使った昔ながらのレシピです。少し時間はかかりますが、手をかけた分の美味しさはひときわです。女性社員に大好評のレシピでした。
材料
- さつまいも 100g
- こんにゃく 50g
- にんじん 50g
- さやいんげん 20g
- 木綿豆腐 1丁
- 白すりごま 大さじ2杯
- A 野菜の味付け
- 料理用白だし 大さじ1と1/3
- 砂糖 小さじ1
- 水 2カップ(400cc)
- B 白あえの仕上げ
- 料理用白だし 小さじ1
- 砂糖 大さじ1と1/2
作り方
-
1
さつまいもはよく洗い、皮つきのまま、厚さ3mmの短冊切りにする。
-
2
皮をむいたにんじん、こんにゃくも同じ大きさに切る。
さやいんげんは3cm長さに切る。 -
3
豆腐は熱湯に入れて粗くほぐし、2~3分茹でる。
-
4
茹で上がったらふきんに取る。
少し冷まして、もみつぶし、水気をしぼる。(8割方の重さになるように)
-
5
鍋にAを入れて沸騰したら、こんにゃくとにんじんを入れ5分煮る。
さつまいもを加えてさらに5分煮る。
-
6
最後にさやいんげんを加え、2分ほどで火を止める。
皿に具を広げて冷ます。
-
7
ボウルに豆腐とよくすった白ごま、Bをよく混ぜ、冷ました具を和えれば出来上がり!
コツ・ポイント
豆腐をゆでてしぼる際には、水気が最初の重さの80%くらいになるようにしぼってください。