わらびのアク抜きの時の重曹の量ってどの位入れたらいいか悩みませんか?この方法なら迷わず簡単に出来ますよ♥
このレシピの生い立ち
わらびのアク抜き色々な方法でやりました。苦味が残ったり柔らかくなりすぎることがあり、これは煮るからなのか重曹の量によるものなのか?何度もやってこの方法が苦味もなく、重曹の量にも悩むことなく、そして煮るのではなく熱湯かけるだけなので簡単です‼
材料
- わらび 好きなだけ
- 重曹 わらびの根本につく位
- 熱湯 わらびがかぶるくらい
作り方
-
1
わらびの頭は苦味があるので取り除く
-
2
根元をそろえて下の方を切る
-
3
皿やボールに重曹を入れる
-
4
わらびの根元を重曹につける。この時わらびを手でひとにぎりずつ持って立ててトントンと重曹をつけるといいです
-
5
根元にだけ重曹がつきました
-
6
鍋にわらびを入れる。量が少なければバットに広げて入れてもいいです
-
7
わらびがかぶるくらい熱湯を入れ一晩おく
-
8
一晩おいたものです
-
9
水を取りかえてそのまま保存
-
10
2022年5月つくれぽ100人
ありがとうございます
コツ・ポイント
わらびの切り口に重曹を付け熱湯かけるだけで簡単にアク抜き出来ます♥