通常食防災食冷凍大豆

大豆の水煮って、炊飯器で簡単にできます。非常時のタンパク補給としても、いっぱい作って冷凍するのはいかがですか?このレシピの生い立ち糖質制限ダイエットを始めて、大豆の水煮を食べるようになり作り始めました。これって、再加熱の要らないタンパク質ね?と気づいて、非常時にも使えるな、と思いました。

  1. 乾燥大豆 200g
  2. 作り方1と.3.を参照

作り方

  1. 1

    乾燥大豆は、容器に入れてたっぷりの水(約1ℓ)を加え、冷蔵庫でひと晩置きます。

  2. 2
  3. 3

    炊飯器に、戻した水ごと大豆を入れ、足りなければ炊飯器3合のラインくらいまで、水を足します。

  4. 4

    (2016年7月9日追記 「炊飯」でもできますが、量が多いとき(300gとか)などは、「おかゆモード」がお勧め。=>)

  5. 5

    (=>吹きこぼれにくいです。)

  6. 6

    通常のお米の炊飯と同様に、炊飯器で炊きます。(通常の炊飯時間と同じ時間、タイマーセットしてください。->コツ☆参照)

  7. 7

    炊きあがったら、食べてみて、もうちょっと柔らかいほうが?と思ったら、そのまま2時間くらい置きます。

  8. 8
  9. 9

    通常はレンジ弱で加熱してから食べています。非常時、電気・ガスが使えなくても充分に常温解凍すれば食べられます。

  10. 10

    *ローリングストック法です*

コツ・ポイント☆炊飯器によっては、時間だけでなく、蒸気の出具合?などで制御されているため?か、炊飯終了時間が過ぎても、終了せずに炊き続けてしまうことがあります。通常炊飯時間が過ぎたら、スイッチを切ってください。

Tags:

乾燥大豆 /

これらのレシピも気に入るかもしれません