コリコリの食感がたまりません!
このレシピの生い立ち
お友達が作った材料を聞いて自分なりにアレンジしてこの分量にたどり着きました。
材料
- ■ 鶏団子 ■
- 鶏のひき肉 500g
- レンコン 小さめ1つ(200~250gくらい)
- 大葉 5枚
- 長ネギ 青い部分
- 料理酒 大さじ2
- 塩 小さじ1
- ■ 鍋の材料 ■ お好みで変えてください
- 昆布 10㎝くらい
- 椎茸 4~5個
- えのき 1束
- 白菜 1/4玉
- 長ネギ 白い部分
- ■ つけダレ ■
- ポンズ 適量
- 大根おろし お好みで
- 万能ねぎの小口切り お好みで
- 一味 お好みで
作り方
-
1
■下準備■レンコンを洗って皮を剥き酢水(分量外)につける。土鍋に軽く拭いた昆布と水を入れてダシの準備を。
-
2
①のレンコンと大葉と長ネギの青い部分を粗みじんにする。
(ちょっと粗くても歯ごたえが良くて意外と美味しくなります) -
3
鶏ひき肉と②の材料を混ぜ合わせる。軽く混ざったら、塩と酒を入れてよくこねる。(目安はボールに油がつくくらい)
-
4
沸騰させたお湯を準備して、③で作ったタネをスプーンで丸めながら入れ5分くらい茹でる。
下茹でが面倒なら省略してかまいません。 -
5
昆布でダシをとった鍋にお好みの野菜を入れて煮込んで召し上がれ♪ポンズに大根おろしを入れたら本当に美味しいですよ!!
-
6
(団子のたねは冷凍保存可能です!)
コツ・ポイント
レンコンの量が多すぎると丸めるのに一苦労します。お肉の半量までが扱いやすい気がします。
下茹でしないで直接鍋に入れるときは、団子を入れてダシが沸騰したら5分くらい茹でてから食べてください。団子を茹でて作り置きすると、レンコンが変色して紫色になるのでちょっと不気味です・・・笑
下茹でしないで直接鍋に入れるときは、団子を入れてダシが沸騰したら5分くらい茹でてから食べてください。団子を茹でて作り置きすると、レンコンが変色して紫色になるのでちょっと不気味です・・・笑