炒めた高菜の旨味と半生明太子がたまらん!味付け要らずで失敗なしです。
このレシピの生い立ち
ご近所のバーでいただいた高菜炒飯を再現。我ながらおいしくできました。
材料
- 高菜漬け(今回は醤油漬け、お好みでピリ辛のものでも) 150g
- 明太子 1腹~お好みで増量(50g~)
- 卵 2~3個
- あたたかいごはん お茶碗大盛り3膳分
- 白ゴマ ひとつかみほど
- ごま油 大さじ3
- 葱(小口切り)(小葱でも白葱でも) 適宜
- 刻みのりまたは揉みのり 適宜
作り方
-
1
明太子の皮を取り除きます。
-
2
うちでは明太子は必ず冷凍してあり、冷凍庫から出してすぐにポキンと折るとそこからペロペロ~と簡単に剥けます。
-
3
高菜漬けは少々水気を切り、細かく刻みます。
-
4
よく熱した中華鍋またはフライパンにごま油を敷いて、溶いた卵をジュッと投入。写真のように周りに火が通ったら…
-
5
ザザッと大きく混ぜて
-
6
卵を溶いたボールでいいので、いったん取り出します。後から火が通るので半熟でOK。大きなかたまりのままでOK。
-
7
中華鍋にごま油を足し、高菜を炒めます。よく炒めると旨味が出てより美味しくなります。でも炒め過ぎるとパサつくのでご注意。
-
8
白ゴマ投入。ごはんも投入。炒めます。
-
9
明太子はトッピング用に少し取り分けます。弱火もしくは火を止めて、残りの明太子を投入。ザッザッと混ぜ合わせます。
-
10
炒めてたターナーでいいので、卵をザクザクと大まかにほぐし…
-
11
卵投入。混ぜ合わせればできあがり!
-
12
葱、海苔、取り分けておいた明太子をトッピングして、召し上がれ!
-
13
高菜の旨味と半生の明太子がおいしーい!
コツ・ポイント
高菜漬けでお味が決まります。もし足りない場合は醤油・塩・胡椒などで味付けして下さいね。
テフロン加工のフライパンでは強火が使えないので、テフロンではない中華鍋で作りました。先に卵を炒めると、油がよくなじんでごはんがくっつきにくくなります。
テフロン加工のフライパンでは強火が使えないので、テフロンではない中華鍋で作りました。先に卵を炒めると、油がよくなじんでごはんがくっつきにくくなります。