必要なものはほんのちょっとのグロ耐性と筋力と時間。茹で汁はコラーゲンたっぷり再利用★豚足レシピは順次公開予定。
このレシピの生い立ち
美味しく無駄なくとんそくを食べるための覚書
材料
- 豚足 3〜4本くらい
- 水 かぶるくらい
- 日本酒 カップ1くらい
- ネギの青い部分 1〜3本分
- 生姜 1欠片(1パックの半分くらい)
- 道具(必須)
- 豚足が入る大きな鍋
- ガストーチ
- 包丁(セラミックや歯の薄いものは×)
作り方
-
1
※豚足は毛を処理してあるものを用意してください。毛付きは正直食材に見えませんし処理が格段に大変です。ええ本当に…
-
2
豚足を縦に半分に切ります。
蹄の真ん中に上から包丁をいれてギコギコ力技でいきます。
切れなくなったら前後に手で裂きます。 -
3
※どうしても裂ききれないときはそのままでも。茹で上がれば簡単に外れるので。
-
4
豚足を鉄板などの上に乗せ、トーチで炙り残っている毛を処理します。
蹄間や裏側、付け根部皮の中もしっかり炙ります。 -
5
裏返し片側もしっかり炙って毛を焼きます。表面の黒いぷつぷつは毛が残っていたところです。
-
6
炙った豚足を爪などで擦りながら流水で良く洗います。表面がつるつるでなくザラザラなときは毛が残っているので再度炙ります。
-
7
本体との切断面は毛が残りがちです。目と手の感触でしっかりチェック!
ここでさぼると微妙な仕上がりになるので注意! -
8
大きめの鍋にたっぷりの熱湯を用意して豚足を入れて再沸騰させ茹でこぼします。このときの茹で汁は廃棄します。
-
9
茹で上がった豚足を再度流水で洗い余計な脂肪や灰汁などをしっかり洗い流します。
-
10
綺麗な鍋に豚足を並べ日本酒·生姜·ネギを投入後水を入れます。ひたひた~かぶるくらい。
-
11
蓋をして中火、沸騰したら弱火に。圧力鍋なら沸騰後2〜30分。普通の鍋なら2〜3時間。
粗熱が取れたら取り出します。 -
12
※茹で上がりはトロトロで不安になるくらい柔らかいですが完全に冷めると市販のゆで豚足のようなぷりぷり食感になります。
-
13
残った茹で汁は別料理に!コラーゲンたっぷり捨てないで。残った骨や豚足から外れた骨を再度入れて更に煮込むと最高ですよ!
-
14
※オートミール少し大蒜一欠を入れて煮こみ、鰹だしに塩、醤油少し、たっぷりの三つ葉かほうれん草をいれてスープにします。