おせちによくあるメニューのようです。昆布のうまみが出て、とてもおいしいです!このレシピの生い立ち義母から分厚い昆布をもらったので、つくってみました。ネットで昆布巻きについていろいろ調べ、自分なりに試行錯誤してみました。うまくいったので、アップしました。
- 豚バラ肉 300グラム
- 昆布 幅3~5cm×長さ15cmを10枚
- かんぴょう 約40グラム(小一袋)
- 水 4カップ
- 酢 小さじ1
- 料理酒 1/2カップ
- みりん 1/2カップ
- 黒糖 約大さじ4
- しょうゆ 約大さじ3
作り方
-
1
昆布を分量の酢水でもどす。2時間ぐらい。もどし汁は煮る時使うので捨てない。豚バラ肉を10等分、昆布と同じ幅に切っておく。かんぴょうを水洗いし塩でもみ、塩を流して水につけ、水気をしぼる。長いまま使うので、切らない。
-
2
豚バラ肉を昆布で巻き、かんぴょうでしばる。
※昆布の向きは、せんいを縦に置き、前に向かって巻く。※かんぴょうは、しばってから切る。
-
3
鍋に並べる。昆布のもどし汁、料理酒、みりんを入れ、中火にかけ、アルコールが飛んだら、弱火で煮込む。ぐつぐつしたら、味をみて、黒糖、しょうゆを加減する。
-
4
あくと脂をすくいながら煮込み、煮汁が少なくなったら完成!
コツ・ポイント肉を切る幅ですが、肉は煮ると縮むので、長めに切ったほうが良いです。料理酒は塩が大量に入っているので、分量を目安に、おしょうゆと黒糖を加減をしてください。飲めるお酒を使う場合は、もっと入れたほうがいいでしょうし、お好みで。また、黒糖の量も味をみて加減してください。黒糖でなくても、はちみつや、白砂糖などおうちにあるものでOKです。