がっつり野菜をモリモリ食べたいとき、ただの塩コショウじゃなく旨味のある味付けで、ラーメンにも焼きそばにも応用可能!
このレシピの生い立ち
冷蔵庫に野菜が余り過ぎてて、でも明日から出張とかでこの野菜処理しなくちゃ、、、って時にはこのレシピで処理してください。余った野菜とか野菜クズは、細かくして冷凍庫に入れておいて、あとでスープの出汁とかに使うと、とても環境やら健康に良いだろう
材料
- 豚バラ 200g
- キャベツ 1/4個
- もやし 1袋
- しめじ 1袋
- 鶏ガラ 大さじ2
- 貝柱ダシ 小さじ2
- 塩胡椒 適宜
- 水溶き片栗粉 適宜
- ニンニクチューブ 適宜
- お水 300cc
作り方
-
1
冷蔵庫によくありがちなものでササっとご飯に合うおかずです。豚バラ、キャベツ、もやし、しめじ、鶏ガラ、塩胡椒、片栗粉。
-
2
豚バラは食べやすい大きさに切っといて下さい。野菜は何でも良いし、白菜とかあるとなお旨い。
-
3
中華丼の餡の塩味を意識して作ってきます。まずは米油に、ニンニク生姜チューブを、弱火で。
-
4
香りがでてきたら豚バラ投入。豚バラはひっつきやすいから、弱火でほぐしつつ、ほぐれたらしっかり火を入れます。
-
5
しめじ投入。
-
6
キャベツ投入。
-
7
キャベツが少し透明になり火が入ってきたらお水300mlと鶏ガラ大さじ2.貝柱だし小さじ2投入。
-
8
もやし投入して、水溶き片栗粉入れてトロミをつけます。あとは味見して塩胡椒したりダシを足したりと、頑張ります。
-
9
うちは結構この水溶きいらずのとろみ上手って奴を使ってます。袋じゃなくてボトルに入ってるから収納しやすいのが理由です。
-
10
完成。餡は固めが良いです。なので水入れてから、水分は結構飛ばして下さい。
-
11
しっかりした餡にしないと冷めた時に水っぽくなっちゃうので。冷めた彼氏との別れの時のようにね。
-
12
今日の副菜は長芋おくらを梅肉で和えて麺つゆちょろっと、ノリと鰹節パラっとしたやつ。
コツ・ポイント
ご飯にのっけて、がっつり野菜食べたい時とかに良いです。ラーメンにこれのっけてタンメンにしてみたり。餡モノは、感覚が重要だと思うのでとにかく場数を踏みましょう。揚げた麺買ってきてかたやきそばの餡にも使えるし。