手間をかけた分だけ美味しくなるのが角煮です。
このレシピの生い立ち
人が来るときなど前日から準備できるのでよく作ってました。
材料
- 豚バラブロック 600g
- ネギの青い部分 1本分
- しょうが(輪切り) 1片
- ちんげん菜(塩ゆで) 2株
- 卵(ゆで卵) 2個
- ★酒 200cc
- ★水 200cc+α
- ☆砂糖 大さじ1.5
- ☆みりん 大さじ3
- ☆しょうゆ 大さじ3
- ☆昆布だしor鰹だしの素 小さじ1
- からし 適量
作り方
-
1
鍋に油を薄くひき、脂身から焼き目が付くように全面焼く(余分な油がでてきたらキッチンペーパーで拭き取る)
-
2
鍋に肉とねぎの青い部分、しょうがを入れ、たっぷりの水を入れ沸騰させる。沸騰したら落としぶたをして弱火で1時間煮る
-
3
水が少なくなったら足して、常に肉に水がかぶるようにします。
でてきた、あくは取り除いて下さい。 -
4
1時間煮たら肉を取り出し、洗って水気を取って冷ましておきます。
-
5
冷めたら2cm幅ぐらいに切り分け鍋に並べます。★を入れ(ひたひたになってないときは水を足す)沸騰したらあくを取る。
-
6
☆を入れ落としぶたをして弱火で2時間煮る。(30分ごとに確認して、肉より水面んが低くなったら、お湯を足して下さい)
-
7
1時30分たったらゆで卵の殻を剥いて入れて煮ておく。(30分煮たらとり出しておく)
-
8
煮上がったら一旦冷まして、固まった白い油を取り除く。すぐに食べない場合は卵を戻して漬けておく。卵にいい色がつきます。
-
9
ちんげん菜はサラダ油少量と塩ひとつまみして根元から茹でといて下さい。
-
10
もう一度火をつけ、肉が半分ぐらい見えるまで煮たら、ちんげん菜と卵と角煮を皿に盛りつけて、からしを添えて出来上がりです。
-
11
少し甘みが足りないと思ったら、仕上げの段階で、最後にみりんを少し入れて、からめてから皿に盛って下さい。
コツ・ポイント
○余分な油をしっかり取り除くことが大切です。
○8の行程で早く油を取りたいときは、粗熱をとったら蓋をして冷蔵庫に入れて下さい。
○煮込みダレに片栗粉でとろみを漬けたりしてかけたい場合はだいぶ煮詰まって味が濃くなっているので調整して下さい。
○8の行程で早く油を取りたいときは、粗熱をとったら蓋をして冷蔵庫に入れて下さい。
○煮込みダレに片栗粉でとろみを漬けたりしてかけたい場合はだいぶ煮詰まって味が濃くなっているので調整して下さい。