覚書こしあん

さらし袋を作るまでは、このレシピで。上品な餡子を目指して、まずは娘用の時短レシピ
このレシピの生い立ち
こしあん大好きな娘に、皮の栄養入りを食べさせたくて、教わったレシピは、小豆を鍋で炊き上げ、ミキサーにかけて、サラシ袋でこしあんを作りました。まだまだ教わった餡子には、ほど遠いですが。

材料

  1. 小豆 250g
  2. 砂糖 150g
  3. (砂糖の代わりに甜菜糖なら) 75g

作り方

  1. 1

    小豆は、流水で洗う

    • 覚書こしあん作り方1写真
  2. 2

    分量外の水4カップと小豆を圧力鍋に入れ、蓋をしないで、沸騰後2分煮て、ザルに開ける。×2回

    • 覚書こしあん作り方2写真
  3. 3

    沸騰すると、少し小豆色に

    • 覚書こしあん作り方3写真
  4. 4

    二回目アク抜きも小豆色。ザルに開けます。

    • 覚書こしあん作り方4写真
  5. 5

    水5カップに、アク抜きした小豆を入れ、圧力鍋用の、中蓋をして蓋をする。圧がかかったら15分加圧、自然冷却。

    • 覚書こしあん作り方5写真
  6. 6

    圧が落ちたら、小豆が水を吸う前に手早くミキサーにかける。水分をたしても、ミキサーにかける。

  7. 7

    6を鍋に戻し、弱火て煮ていく、お好みの水分で砂糖を2回位に分けて入れ、練り上げる。

  8. 8

    追記①

    小豆500gの時は、圧力鍋にかける時の水は倍ではなく、圧力鍋のサイズで減らしてください。

  9. 9

    追記②

    甜菜糖75gでも、甘めです。

    • 覚書こしあん作り方9写真
  10. 10

    追記③

    圧力鍋の時間を

    25分から15分に変更

    ミキサーにかけるので

  11. 11

    小豆煮なら

    小豆250g

    圧20分、甜菜糖70g

コツ・ポイント

アク抜きは、2回。6は手早く、水を吸ってしまうとミキサーにかけるのが大変´д` ;

Tags:

(砂糖の代わりに甜菜糖なら) / 小豆 / 砂糖

これらのレシピも気に入るかもしれません