薄皮ぽたぽた梅干し

塩分15%の梅干し弁当に一粒いろんな料理のアクセントに今年の梅干しは一年後に
このレシピの生い立ち
毎年今年はどうしようと悩みながら「よしやるぞ!」って感じで作り始めます
今年は乾燥梅干しを多めに作りたいと思い
多めに作りました
我が家では一年保存して来年の梅干しが終わったころ去年漬けた梅干しを下ろします

材料

  1. 10kg
  2. 150g
  3. 焼酎35度 500cc程
  4. 赤紫蘇 3束

作り方

  1. 1

    なるべく熟した梅を使うと梅酢が上がりやすい

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方1写真
  2. 2

    梅のヘタをつまようじで取り除く

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方2写真
  3. 3

    ヘタを取り除く時に傷んだ梅はよける

    (もう少し熟成させ種を抜き冷凍してカレーのチャツネの代用にストック)

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方3写真
  4. 4

    梅をきれいに水洗いして水切りする

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方4写真
  5. 5

    水切りした梅を焼酎に浸す

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方5写真
  6. 6

    塩をまんべんなく絡める

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方6写真
  7. 7

    洗った桶を焼酎で中も外も消毒する

    私の場合キッチンペーパーに焼酎をタップリ染み込ませて拭きます

    そこに梅を入れていきます

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方7写真
  8. 8

    桶の底が梅で埋まってきたら1段目として上から塩を振りかけ2段目を敷き詰めたらまた塩を振掛けるそれを繰り返す

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方8写真
  9. 9

    3日ほど梅の二倍の重しをする。重しなど梅に使うものは全て焼酎で拭き消毒する

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方9写真
  10. 10

    3日過ぎてから重しを梅と同じ重さにして、ナイロン袋にすぽり覆い晴れが3日間続く頃まで暗所で保存する

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方10写真
  11. 11

    赤紫蘇をきれいに洗って一枚一枚葉っぱを摘み、塩で揉む1回目の揉み汁は捨てる

    アクがたくさん出ます

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方11写真
  12. 12

    二回目は梅酢と合わせるときれいな赤紫色に染まります

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方12写真
  13. 13

    揉んだ赤紫蘇を梅酢が上がった桶に戻す

    晴れが3日続きそうな日まで暗所で保管

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方13写真
  14. 14

    朝梅を干す。お昼に一度梅を裏返す、夕方また梅酢の桶に戻す。この作業を3日すると梅干しが完成

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方14写真
  15. 15

    梅が干しが出来上がったら壺に入れ赤紫蘇を上にのせて梅酢も壺に入れて暗所で保管する。この時点で食べれます。

    • 薄皮ぽたぽた梅干し作り方15写真

コツ・ポイント

とにかくカビが上がらないよう焼酎で全てのものを消毒する

塩分濃度が濃い方がカビが上がらなので15%ぐらいが失敗しない

完熟の梅を使うと柔らかくぽたぽたの梅干しができるけど干すときに皮が敗れないよう注意

Tags:

/ / 焼酎35度 / 赤紫蘇

これらのレシピも気に入るかもしれません