蕗の葉はアクが強いので茹がいた後、1昼夜くらい水にさらしてアクを抜きます。
このレシピの生い立ち
蕗の葉って天麩羅くらいしか食べ方を知らなくて、何か作れないかな~と思いました。醤油と鰹節で煮付けても美味しいですが、やはりゴマ好きの私はゴマ味噌で。(笑)
材料
- 蕗の葉 1パック分
- ごま油 大さじ1杯
- 味噌 大さじ2~3杯
- 砂糖 大さじ1~2杯
- 酒 50~100cc
- すった黒ゴマ 多めに
作り方
-
1
蕗の葉の部分を切り離す。鍋にお湯を沸かし、3~5分茹でる。水を張ったボウルに取る。
-
2
1晩~1日くらいボウルの水を取り替えながらアクを抜く。
-
3
葉の水気を絞り、千切りに刻む。炒めるので多少、大雑把に切ってもOK!
-
4
フライパンにごま油をひき、葉を炒め、味噌、砂糖、酒を加え炒め煮する。
-
5
水分がなくなったら黒ゴマを加え、混ぜたら完成!
コツ・ポイント
『蕗の葉1パック』というのは、普通に売られている細長い蕗1束についている葉っぱの部分です。顔より大きい葉っぱが4~5枚ついています。ホロ苦い味なので苦手な人は、茹でる時間を多くしたり、砂糖の量を増やして下さい。ゴマは黒で!白は微妙でした。