蕗の美味しい季節〜炊き込みごはんにして香りと風味をいただきます♡
このレシピの生い立ち
蕗大好きな我が家。休肝日のご飯用に作って以来季節になると炊き込みごはんに♪
蕗は処理も簡単なので出回ると冷蔵庫にストック。炒め物や煮物に大活躍です^ ^
材料
- 米 2合
- 蕗 適宜
- 油揚げ 1枚
- ☆薄口醤油 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆昆布出汁 適宜
作り方
-
1
蕗は葉の部分を切り落とし茹でる鍋の径に合わせてカットし、さっと洗ったら粗塩を振って板ずりします。
-
2
鍋にたっぷりの湯を沸かしで蕗の太い部分から茹で始めます。2分経ったら細い部分も加えて、そこから3分。
-
3
3を冷水とって冷まし皮を剥き、使わない分は、使いやすい長さに切って保存容器に入れ、ヒタヒタの水を加えて冷蔵庫へ。
-
4
お米は洗って30分浸水させて、ザルにあげて10分水気を切っておきます。
-
5
蕗は食べやすい小口切りにして今回は100g使用。
油揚げはキッチンペーパーで挟んで余分な油を取って小さめの短冊切りに。 -
6
☆と昆布出汁を合わせて440cc用意します。
-
7
土鍋に☆とお米を入れて混ぜ合わせます。
蕗と油揚げを入れて蓋をして中火にかけて沸騰したら弱火にして10分。 -
8
7の火を止めて10分蒸らして出来上がり。
コツ・ポイント
☆蕗の風味を生かしたいので昆布出汁は薄めがオススメ。
☆蕗のストックは水を毎日変えて4〜5日で使い切ります。
☆蕗のストックは水を毎日変えて4〜5日で使い切ります。