蕗を見かけたので味ご飯にしました。具は蕗と薄揚げだけて香りを楽しんでいます。このレシピの生い立ち蕗の季節になると、母の味を思い出して食べたくなります。白ご飯に、蕗の炊いたのの余りを刻んで混ぜたのもお手軽です。2合炊くときは、調味料を倍にしてくださいね。
- 米 1合
- 水 普通の水加減
- 昆布 5cmくらい
- 蕗の水煮 20cm位なら3,4本
- 薄揚げ 1/2枚
- 出汁醤油(薄口) 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ1/2
- 酒 大さじ1
- 海苔の細切り(あれば) 少々
作り方
-
1
昆布を水につけておく。写真にはありませんが、米を研いでおきます。
-
2
蕗は5mmくらい、薄揚げはお湯を掛けて軽く絞り2つに切った後細切りにする。
-
3
今回は出汁醤油を使いました。
-
4
研いだ米に酒、出汁醤油、みりん、顆粒だしを入れ、好みの水加減にする。
-
5
昆布を引き上げ、薄揚げ、蕗を入れる。炊飯器に炊き込みモードがあればそれにして炊く。
-
6
炊きあがりました。
-
7
軽く切るように混ぜる。
-
8
茶碗によそい、トッピングに細切りの海苔を載せる。
コツ・ポイント市販の水煮を使ってもいいですが、家で下ごしらえをすると香りが立ちます。下ごしらえの仕方は他の方がたくさん載せておられるので、そちらをご覧ください。こちらは、前日に下ごしらえをして水と一緒に保存していたものを使いました。