蓬団子

おばあちゃんが作る蓬団子。家族の好みで米粉を少なくして作るので、団子と言っているが、蓬餅という感じ。美味しいよ♪

材料

  1. 餅米 1升
  2. 米粉 5合
  3. 200㌘
  4. 小さじ1/2強
  5. きな粉 適量
  6. 片栗粉 適量
  7. こし餡 小豆6合分

作り方

  1. 1

    こし餡は団子1つ分づつ、小さく丸めておく。

    こし餡の作り方は、レシピID:20383426を参考にしてください。

    • 蓬団子☆作り方1写真
  2. 2

    蓬を水で洗って、絞っておく。(今回は重曹を入れて茹でた蓬を冷凍しておいたものを解凍して使っています。)

  3. 3

    餅米は、一晩~二晩ほど水につけておく。

  4. 4

    餅米をザルにあけ、水をきる。お湯が沸いたら、蒸し器に濡れ布巾を敷き、餅米を入れて蒸す。

    • 蓬団子☆作り方4写真
  5. 5

    ヤカンにお湯を沸かして、米粉を量る。

    • 蓬団子☆作り方5写真
  6. 6

    米粉に熱湯を少しづつ入れて捏ねる。最初は箸で、纏まってきたら手で捏ねる。綺麗に一まとめになり耳たぶくらいの柔らかさまで。

    • 蓬団子☆作り方6写真
  7. 7

    蒸すときに千切りやすいよう、2つか3つに分けて、楕円形にしておく。

    • 蓬団子☆作り方7写真
  8. 8

    餅米を蒸し始めて20分たったら、餅米を一粒指で潰してみて、潰れるくらいになっていたら、写真の様に米粉を千切っていれる。

    • 蓬団子☆作り方8写真
  9. 9

    手順8を分かりやすくすると、こんな感じ。

    餅米の上に乗せるのです。

    • 蓬団子☆作り方9写真
  10. 10

    さらに15分蒸したら、団子粉を1つ、半分に割ってみて、白いところがなければ蓬を上に乗せて、2分くらい蒸す。

    • 蓬団子☆作り方10写真
  11. 11

    蒸し上がったら、蓬は皿に避けておく。

    米粉も別の皿に避けておく。

    • 蓬団子☆作り方11写真
  12. 12

    餅つき器に餅米をセットし、ついていく。回りにくっつかないように、ときどき水をつけた杓文字で、ペタペタしてください。

    • 蓬団子☆作り方12写真
  13. 13

    3分くらいして、餅米が纏まってきたら、蓬を二回くらいに分けていれる。

    • 蓬団子☆作り方13写真
  14. 14

    さらに3分くらいして、蓬と餅米が混ざってきたら、塩を入れ、団子粉を入れる。

    • 蓬団子☆作り方14写真
  15. 15

    さらに6分くらいつくので、その間に、片栗粉ときな粉を混ぜて取り粉をつくり、ついたお餅を入れる器と、ろうじに敷いておく。

    • 蓬団子☆作り方15写真
  16. 16

    ついたお餅をとりだす。

    • 蓬団子☆作り方16写真
  17. 17

    冷めないうちに、1つ分づつに千切っていく。

    • 蓬団子☆作り方17写真
  18. 18

    千切ったものを平べったくする。この時、引き伸ばすのではなく、周りを薄くするように伸ばしていくとよい。

    • 蓬団子☆作り方18写真
  19. 19

    真ん中に餡をのせる。

    • 蓬団子☆作り方19写真
  20. 20

    綴じ目をつまんで、丸める。ちょっと押さえるようにして、小判型に整える。

    • 蓬団子☆作り方20写真
  21. 21

    丸めたら、ろうじに並べる。全部丸めたら完成です♪

    ※「ろうじ」とは、方言で、餅を並べるための長方形の浅い木箱のこと。

    • 蓬団子☆作り方21写真

コツ・ポイント

米粉を捏ねるとき、火傷に注意してください。

もし、お湯を入れすぎてべちゃべちゃになってしまったら、米粉を足してください。

片栗粉ときな粉の割合は、2:3か半々くらいにしてください。

茹でたての蓬を使うとき、手順9で蓬を蒸す必要はありません。

Tags:

きな粉 / こし餡 / / 片栗粉 / 米粉 / / 餅米

これらのレシピも気に入るかもしれません