お赤飯作ろう!そう思ってから3時間で出来ます。
前日浸し忘れても間に合いますよ!
初心者の私でも失敗しないレシピです。
このレシピの生い立ち
結婚してお赤飯を作る機会が増えました。
母から教わったレシピを本や色々なサイトを参考にして自分流に簡単にアレンジしました。
材料
- もち米 5合(750g)
- ささげ 40g
- 塩 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- 酒 大さじ1
- ※ごま塩 好みで
作り方
-
1
ささげを水洗いして小鍋にささげと水を入れ煮立たせます。(中火)
-
2
もち米を洗ってザルに上げ水を切っておきます。
-
3
*①のささげがふつふつして少し色が出てきたら一度お湯を捨てます。(汚れやなどを捨てるため)
-
4
再度水を入れ中火でことこと煮ます。約30分煮ます。
ささげをつぶしてやわらかければ大丈夫です。 -
5
ささげの煮汁をボールにあけます。お玉ですくって落としてを繰り返します。(空気に触れさせると発色が良くなります)
-
6
煮汁に水を足して600ccにしてください。
-
7
深めのフライパンや鍋にもち米と⑥の煮汁を入れて2時間置きます。
*フライパンや鍋は焦げにくいものを使ってください* -
8
2時間経つころに・・・
*蒸し器の鍋にお湯を沸かしておく。
*上の段は濡らして絞った蒸し布を引いて準備しておく -
9
2時間たったら塩・砂糖・酒を入れ火にかけます。
強火でふつふつしてきたら焦げないように木べらなどでやさしくかき混ぜます。 -
10
水気がなくなったら火を止めささげを入れて軽く混ぜ、蒸し器に蒸し布をセットし、その上に入れます。
-
11
*気持ち真ん中がくぼんだ方が均等に火が入ります*
沸騰した鍋にセットして強火で30分蒸します。
-
12
30分たったら一度味見をしてみてください。硬いようならもう少し蒸してください。
-
13
木桶があるご家庭は木桶に、無い方はボールなどに移し軽く混ぜてください。
出来上がりです!
-
14
***
1升など多い場合でも、蒸し器が大きい物なら蒸し時間は同じです。
お米が蒸し器の半分くらいの量が目安です。 -
15
***
蒸し器にいっぱいお米が入る場合はもう少し蒸す時間を増やしてください。 -
16
***
量が少ない場合は中央にこんもりと盛り、蒸し時間を減らしてみてください。 -
17
***
最近我が家はIHになりました。IHは火力が強いので蒸す時間が20分程度で大丈夫そうです。 -
18
コツ・ポイント
*蒸す前に煮る事で打ち水など難しい加減がいらなくなります。
*砂糖はもち米が冷めても硬くなりにくくするために入れます。
*塩加減や水加減は各家庭のお好みで加減してください。