自発粉で焼き包子餡餅xianbing

お湯を混ぜれば勝手に発酵する魔法の自発粉!
大陸生活の皆さまさぁどうぞご一緒に♪
日本の皆さまごめんなさい!
このレシピの生い立ち
ずっと気になってた自発粉(中国のイーストの入ったお手軽小麦粉)の実験として、いろんな方の「包子」のレシピの流れを参考にしてやってみました。具はあり合わせ。これを蒸すと包子になるんだと思う。いいわ~自発粉!

材料

  1. ◆自発粉 カップ2弱
  2. ◆砂糖 小1
  3. ◆お湯 適量(お風呂の温度くらい)
  4. ひき肉 150g
  5. シイタケ 5個
  6. 白菜 ひき肉と同量
  7. オイスターソース 適量
  8. ナンプラー 適量
  9. サラダオイル 適量

作り方

  1. 1

    自発粉に砂糖を混ぜ込み、お湯を少しずつ加えつつ様子を見ながら、耳たぶの柔らかさになるように手でこね混ぜる。

  2. 2

    生地がまとまったら打ち粉をして適当な台にのせてちょっとこね、油を薄く塗ったボールに入れて濡れ布巾で覆い休ませる。

  3. 3

    ベンチタイム(時間は自発粉の説明書参照。2-30分)の間に具を作る。シイタケ・白菜は粗めのみじん切り。

  4. 4

    フライパンでひき肉を炒め、白菜シイタケを加え、オイスターソースとナンプラーで味付ける。

  5. 5

    打ち粉をした台の上に膨らんだ生地をのせ、粉を振った包丁で適当な大きさに切り分け、具を包む。

  6. 6

    包むコツは、球状の生地をひねりながらお碗型に成型し掌に載せ、まずスプーンでお碗の中に詰め込むように押し込みつつ…

  7. 7

    その後、端をつまみ伸ばしながら、少しずつ中央に寄せて包んでいくといいみたい。見よう見まね。生地が伸びるので何とかなる。

  8. 8

    フライパンに薄くサラダ油をひき、包子を並べて蓋をし、最初に強火で焦げ目をつけ、弱火で表裏それぞれ5分ほどで出来上がり。

コツ・ポイント

イーストの発酵が面倒くさそうで敬遠してたけど、自発粉は本当に簡単でビックリ! これ日本にもあるのかな? 量も適当で結果つじつまが合うなんてスバラシイ!

具に先に火を通しておくと、焼き上がりは表面だけ注意すればいいのでお気楽です。

Tags:

◆お湯 / ◆砂糖 / ◆自発粉 / ひき肉 / オイスターソース / サラダオイル / シイタケ / ナンプラー / 白菜

これらのレシピも気に入るかもしれません