自家製すじこ

ご飯泥棒

材料

  1. 筋子 1腹(2本)
  2. とにかく沢山
  3. 大さじ1

作り方

  1. 1

    まずは下処理。海水程度の塩水(1lに塩大さじ2)で、筋子を優しく洗い、血合いの筋に爪楊枝でつんつんして中の血を流す。

    • 自家製すじこ作り方1写真
  2. 2

    ボウルに水500mlを入れ塩大さじ8入れて混ぜ、溶けたら大さじ1づつ、溶かしながら足していく。最後に酒大さじ1足す

    • 自家製すじこ作り方2写真
  3. 3

    ②に筋子を入れ、割れてる所にもまんべんなく塩水が行き渡るように優しく開き、上下かえしながら20分程漬ける。

    • 自家製すじこ作り方3写真
  4. 4

    ザル(お皿の上に巻きす)にあげ、水気を切りながら冷蔵庫で2〜3時間程休ませる。

    • 自家製すじこ作り方4写真
  5. 5

    リードペーパーなどベタっとくつかないやつに巻いて、形を整える程度の軽い重しをして冷蔵庫で1日寝かす。時々ペーパーを替える

    • 自家製すじこ作り方5写真
  6. 6

    粒の味見をしてみて、好みの味なら⑨へ、もう少し塩気が欲しければ⑦へ。

    • 自家製すじこ作り方6写真
  7. 7

    高い位置から軽く振り塩をする。筋子の割れ目の所も丁寧に。ペーパーと重しをしてさらに一晩寝かす。

  8. 8

    粒の味見をして、もう少し塩気が欲しければ⑦の工程を繰り返し、一晩また一晩と熟成させていく。

  9. 9

    好みの味になっていれば指で優しく一口大に割いて、冷凍する。

    食べる分だけ冷蔵庫へ移し、解凍させてから食べる。

    • 自家製すじこ作り方9写真
  10. 10

    ☆醤油漬けにする場合☆

    ④の後、レシピID:18990955の漬け汁に一晩浸けてから⑤の工程へ。

    • 自家製すじこ作り方10写真
  11. 11

    *②の工程は、これ以上塩が溶けなくなる飽和溶液の状態を作ります。ギリまで塩を溶かして、溶け残りを最後の酒で溶かします。

  12. 12

    *⑦の熟成ですが、やり過ぎると粒が端から乾燥してくるのでよく様子を見ること。

  13. 13

    *⑨プレスンシールはさみうち保存がかなり勝手良しです。

コツ・ポイント

いくらと違って下処理に熱湯を使いません。アニサキス予防のために24時間冷凍してから食べてください。

Tags:

/ 筋子 /

これらのレシピも気に入るかもしれません