クッキングシートで作るあんこシートが簡単&綺麗に作るポイント!お洒落で美味しいねじりパンです♪
材料
- 強力粉 250g(100%)
- 紫芋パウダー 8g(3.2%)
- 砂糖 25g(10%)
- 卵黄 1個(25g)(10%)
- バター 20g(8%)
- 塩 5g(2%)
- ドライイースト 4g(1.6%)
- 水 100ml(40%)
- 牛乳 70ml(28%)
- こしあん 300g
- ひまわりの種/けしの実(お好みで) 適量
- ドリュール(卵黄+水)/牛乳 卵黄 1/2+水 大さじ1
作り方
-
1
手捏ね・HB・ミキサー等お好きな方法で生地を作る。
参考レシピ✿基本のパン生地✿(レシピID:18532583) -
2
生地を計量する。今回は490g。
生地を2等分する。
今回は245g。 -
3
紫芋パウダーに水大さじ2(分量外)を少しずつ入れる。だまにならない様に注意しながら均一で滑らかな状態になる迄混ぜる。
-
4
片方の生地を広げて、紫芋ペーストを塗り広げる。
-
5
生地で紫芋ペーストを包み込む。
そこから生地を再び均一な状態になるまで捏ねる。
生地の水分量が多くなりべたつくので→ -
6
強力粉を使いながら捏ね上げる。
HBの捏ね機能を使って捏ねてもOK!
2種類の生地の表面を綺麗に整えながら丸める。
-
7
オーブンの発酵機能35度で40~50分2倍になるまで一次発酵する。又は乾燥を防いで、室温で2倍になるまで一次発酵する。
-
8
生地の中央に軽く粉をつけた指を入れて、しっかりと指の跡が残ったら発酵完了!
穴を塞ぐように戻ってきたらもう少し待つ。 -
9
30cm幅のクッキングシートを46cmで切り、23cmで谷折りする。
餡子を計量してクッキングシートの中央に挟む。 -
10
クッキンギシートの上から麺棒を掛けて、縦30cm、横20cm位に伸ばす。
餡子シートを作るのが綺麗に作るポイント! -
11
打ち粉を振った台の上に綴じ目を上にして生地を乗せる。
-
12
麺棒で押して、中央に十字を作る。
-
13
中心から山を潰す様に放射状に麺棒で生地を伸ばし、正方形を作る。
-
14
麺棒で縦30cm、横20cm位の長方形に伸ばす。
同様に2枚作る。 -
15
※生地の順番は紫、白、どちらでもお好みでOK!交互になれば良い。
打ち粉を振った台の上に紫色生地を乗せる。
-
16
餡子シートの上側シートを剥がす。
紫色生地の上に餡子面を乗せて密着させる。
残りのシートを取り除く。 -
17
餡子を覆う様に白色生地を乗せる。
麺棒を縦・横にかけて空気を抜きながら形を整える。
大きさは、縦30cm×横20cm位。 -
18
良く切れる包丁で縦20cm×4cmで8等分に切る。
断面を綺麗にする為に、上からすぱっと切る。 -
19
両端を残して中心部分に切り込みを入れる。
-
20
下側の生地の端を持って、切り込みにくぐらせる。
そうすると、こんな感じにねじりが入る。
生地が柔らかいので優しく扱う。 -
21
これを合計4回繰り返す。
その時、同じ方向にくぐらせないと戻ってしまうので注意。 -
22
この作業中には、なるべく断面に手を触れないようにする。
そうすると焼けた時に断面が綺麗に仕上がる。 -
23
クッキングシートを乗せた天板の上に、間隔を開けて置く。
表面にたっぷりと霧吹きする。 -
24
オーブンの発酵機能35度で30~40分発酵させる。又は布巾を被せて室温で発酵させる。発酵後はこの位に膨らんでいる。
-
25
卵黄+水を混ぜてドリュールを作る。牛乳でもOK!
-
26
ひまわりの種を包丁で適当な大きさに切っておく。
-
27
生地を傷つけないように気を付けながら、表面に刷毛でドリュールを塗る。
ひまわりの種を中央に散らす。
-
28
同様にけしの実を散らす。
-
29
表面に霧吹きをして、180度に予熱したオーブンで6分、160度に下げて8分焼成。
乾燥を防ぐ為、庫内にも霧吹きをする。 -
30
うっすらきつね色に焼けたら出来上がり★
-
31
クーラーに乗せて冷ます。
-
32
上側からのアップ。
-
33
底側からのアップ。
-
34
パン切り包丁で切ると餡子がたっぷり❤紫、茶色、白の縞模様になってます!
-
35
★結びパン成形参考例★
-
36
★捻じりパン成形参考例★