シフォンから林檎がゴロゴロ・・・・・(*^^*) シアワセ♪ お紅茶とどうぞ(^з^)-☆
このレシピの生い立ち
ひとり立ちできないシフォンがお好きな方へ・・・(*^^*)
材料
- 紅玉 1個
- 上白糖 80g
- レモン汁 色止め
- 林檎の煮汁 10cc
- ★国産薄力粉 60g
- ★国産強力粉 60g
- ★シナモンパウダー 3g
- たまごM玉 5個
- サラダ油 80cc
- グラニュー糖 60g
- 牛乳 60cc
作り方
-
1
紅玉を皮ごと1cm弱にスライスして鍋に入れ、上白糖をかぶせる。放置しペクチンが出てしんなりしたら火にかけ煮立ったらそのまま放置。この作業はレンジで短縮できます。
-
2
林檎の皮を取り、煮汁10ccを残します。りんごを包丁でお好みの大きさにカットします。あまり大きいとシフォン生地は軽いので林檎が沈んでしまいます。
-
3
材料は全て計量しておきます。★印の粉類は合わせふるっておきます。(外国産小麦を使う場合は二度以上ふるい、水分量を10%ほど追加します) オーブンを180℃に予熱。卵白と卵黄に分けます。
-
4
塩をひとつまみ(分量外)入れた卵白とグラニュー糖の半量でメレンゲを作ります。グラニュー糖は三度に分けて投入します。角がピンと立つほどにすると卵黄生地と混ざりづらいので、艶があり角がおじぎするくらいがお奨めです。最後は低速でキメを整えます。
-
5
ハンドミキサーを洗わずそのまま手早く卵黄にうつります。残りのグラニュー糖を一気に投入し、白っぽくもったりするまで混ぜます。冬場は湯せんしながら回してもよいのですが、最後は必ず湯せんを外して攪拌しキメの細かい卵黄生地を作ります。最後は低速で。
-
6
卵黄生地にサラダ油を入れ泡立て器でぐるぐると混ぜ、【2】の煮りんごを加えゴム平で混ぜ合わせます。
-
7
牛乳と煮汁を入れ、混ぜたら高い位置から一気に★印粉類を投入します。泡立て器で中心から外側へ怖がらずグルグルと回しましょう。
-
8
メレンゲの1/3量を【7】に加え泡立て器でグルグルと混ぜます。ここではメレンゲを潰すことを気にせず卵黄液としっかり混ぜ合わせます。更に1/3量を加えたらゴム平に持ち替えて、さっくりされどしっかりと混ぜ合わせます。
-
9
【8】の卵液を今度は残ったメレンゲ側のボウルに入れることで、底に残った重たい卵黄液を均一にします。ゴム平でボウル肌をすくい上げるように切るように混ぜていきます。この時メレンゲの塊が残らないように。焼成したときボッコリ穴が空いてしまいます。
-
10
シフォン型に高い位置から一点に流し込みます。数回容器をたたきつけ大きな気泡を抜きます。
-
11
180℃のオーブンで7分、160℃に下げて30分ほど焼成します。焼き上がりは竹串で筒側を刺して生地がつかないことを確認。直ぐに高い位置から容器をドン!と落とし荒熱を飛ばし焼き縮みを防ぎます。
-
12
筒部にビンなどを差し込み逆さまに。手で触れるほどに荒熱が取れたら網の上などに置き容器ごとラップをかけ冷まします。ラップは乾燥を防ぎ蒸しを進行させます。完全に冷めたらナイフなどで型から外します。