納豆自作自分用

乾燥大豆~水煮~発酵~納豆~熟成 自作手順覚書。おいしい納豆を食べるまでに3日ほどかかります。このレシピの生い立ち納豆を作ってみたかった。乾燥納豆も作ってみたい。大豆を使った発酵食品の作り方を自主研究中。

  1. 乾燥大豆 200g
  2. 市販の納豆 1パック
  3. 底が大きいタッパー
  4. キッチンペーパー
  5. ラップ
  6. 保温箱
  7. 温度計
  8. 湯たんぽ(寒い季節)

作り方

  1. 1

    1日目夕方から作業:乾燥大豆を米を研ぐようによく洗う

  2. 2

    1日目:容器に洗った乾燥大豆を入れ、大豆の3倍ぐらい水を注ぎ入れ、一晩吸水させる。夏、あまりにも暑い時は冷蔵庫へ。

  3. 3

    2日目:朝、水を捨て、大豆がひたひたになるまで新しく水を注ぎいれる。吹きこぼれない程度の火加減で1時間30分煮る。

  4. 4

    2日目:そのまま冷えるまでしばらく置いておく。

  5. 5

    2日目:再び加熱して大豆を熱くする。豆が軽い力でつぶれるか確認する。やわらかいほど良い。大豆のゆで汁をよく切る※

  6. 6

    ※ゆで汁を排出する時、捨てずに取っておき、スープやカレーに使う。

  7. 7

    2日目:茹でた大豆に市販の納豆を1パック混ぜる。大豆が熱くても大丈夫。

  8. 8

    2日目:キッチンペーパーを2枚タッパーの底に敷く。その上にラップを広げ、爪楊枝で穴をまんべんなく開け、大豆を薄く広げる。

  9. 9

    2日目:上にもキッチンペーパーを2枚乗せ、温度計を差し入れる。納豆菌が呼吸するためタッパーの蓋は少し開けておく。

  10. 10

    2日目:湿気を取るためタオルをはさみ、保温箱の蓋にも隙間を作っておく。40度に保ち、発酵させる。24時間置く。

  11. 11

    2日目:寒い季節は保温箱に熱い湯たんぽを入れる。湯たんぽの上にプチプチを置き、熱湯がタッパーに直接触れないようにする。

  12. 12

    2~3日目:寒い季節は数時間おきに温度計を確認し、40度以下であれば湯たんぽのお湯を交換する。

  13. 13

    3日目:表面がシワシワになり、糸を引いています。納豆になりました。タッパーのまま冷蔵庫に入れ、24時間熟成させると尚良し

  14. 14

    4つ100円程度の小さいタッパーに1食分ずつ入れて冷凍保存します。

  15. 15

    夏は常温で発酵してくれるのでいいですね!

コツ・ポイント煮豆する時にヤカンで煮ると吹きこぼれない気がする。(気のせい??)その場合、ヤカン容量半分程度までか。水切りが楽です。

Tags:

乾燥大豆 / 市販の納豆

これらのレシピも気に入るかもしれません