林檎グミが甘酸っぱいバレンタインや卒業式 プレゼントに♡
- 卵白 35g
- 乾燥卵白(レシピ参考)なくてもOK 小さじ1/3
- グラニュー糖 30g
- アーモンドプードル 35g
- 粉糖(コーンスターチ入可) 30g
- アールグレイ(すり鉢で細かくします) 2~3g
- ガナッシュ
- ホワイトチョコ 40g
- 生クリーム 30cc
- 紅茶ティーパック 1
- 林檎グミ 一袋
- 作り置き乾燥卵白
- 卵白 卵1つ分
作り方
-
1
グミを入れて甘酸っぱいマカロンに仕上げました。マカロンの工程は材料共にレシピID:18964103 桜マカロンを参照に♪
-
2
粉糖とアーモンドプードルとあわせ、ふるいにかける。
-
3
ボウルに卵白をほぐし入れ、電動ミキサーでかたいメレンゲを作る。グラニュー糖は2回にわけて投入。乾燥卵白あれば、ここで投入
-
4
メレンゲは湯せんで30℃前後にキープし、かたく泡立てる。艶が出てテンションがかかってきたら低速で1分回しキメを整える。
-
5
いよいよマカロナージュ。4のメレンゲに、2のアーモンドプードルと粉糖をあわせたものを少しずつ投入し馴染ませる。
-
6
へらを使い、生地をボウルの底にこすりつける作業を繰り返す。途中、アールグレイの茶葉を入れます。
-
7
へらの先端から、生地が、4回ほどまったりとリボン状に落ちるようになり、艶も出てくればマカロナージュ終了!
-
8
生地を、絞り袋にいれる。口金は、絞り袋付属品のプラスチック口金の先をカッターで8mmにカットし、使用しています。
-
9
天板にオーブンペーパーを敷き、生地を均等に絞り出す。(オーブンペーパーの裏に円を描いて絞り出すと大きさが均等になる)
-
10
天板の底をトントンと軽く叩いて気泡を抜き乾燥開始。目安は1時間ですが、冬場の湿度40%前後の時は30分で乾燥し始めます。
-
11
乾燥時間は湿度と生地の状態で変わります。指で表面に触れ左右に動かしても手に付かずゴムのような感触になっていれば乾燥終了
-
12
オーブンを220℃に予熱。ブザーがなったら天板を入れ200℃予熱なしで3分焼く。しっかり乾燥していれば、ここでピエが出る
-
13
12の後170℃予熱なし→1分30秒淡色のマカロンに焼き色がつきはじまったら、全体にホイルをかけて防いでます。
-
14
(5秒間扉を開け蒸気を抜く)140℃→7分焼く。ブザーがなったら、庫内で3~5分保温。焼け具合を確認。写真参照
-
15
裏の生地がはがれにくいようなら、ホイルをかけ予熱あり160℃→2分様子をみながら追加してます。
-
16
粗熱がとれたらペーパーから外し、固くなる前に裏の中央を指で軽く凹ませる。グミが挟みやすくなり、また空洞化もごまかせます♪
-
17
ガナッシュ作成。生クリームを鍋に入れ沸騰直前に火を止めティーパックを浸し、色がついたら固く絞ります。
-
18
17を再び軽く温め、火を止めて刻んだチョコ投入。1分間そのまま。へらでゆっくり混ぜ艶が出て、まとまったら絞り袋へ。
-
19
ガナッシュは、冷蔵庫で扱いやすい固さに。グミはリキュールを2~3滴たらして半分にカット。ピュアラルグミを使いました。
-
20
ガナッシュの中央にグミを入れ、マカロンにします。完成~♡
-
21
乾燥卵白は手作りで冷凍保存できます。かたいメレンゲをたてオーブンシートに薄く広げ、乾燥した場所で半日、自然乾燥させます
-
22
ほぼ乾燥したら、予熱100℃のオーブンで2分間、更に乾燥させます。(焦げてしまぅた部分は破棄)
-
23
あら熱がとれたら細かいふるいにかけ、ジップロック等に入れ、冷凍保存します。乾燥卵白を加えるとメレンゲが安定します。
コツ・ポイントメレンゲにグラニュー糖を入れる際、ボウルごと湯せんをすると、砂糖が溶け、艶のあるねっとりのメレンゲになります。湿度が60%以上ある日は、避けています。マカロン日和は、秋から冬の晴れている日♪